バドミントンのダブルスで勝つにはどうしたらいいでしょうか?
ダブルスでの前衛って、ただ突っ立っているだけじゃなく、相手にプレッシャーをかけることで後衛の助けになるという大事な役目があるそうですよ。
ダブルスの時は、前衛が主導権を取ると上手くいくようです。ローテーション方法は、トップ&バック固定型、ローテーション型の2つがあります。
前衛が自分の役目をしっかり把握。バドミントンのダブルスで強くなるコツ
バドミントンでのダブルスでの前衛はただ前に居れば良い訳ではない
前衛にいる事でできること、やらなければならない事が
- 相手からプレッシャーに感じられるようにする
- 球消しができる
- 後衛からパートナーが打ったショットに対して更に速いタッチで打つ事ができる
- ポジションの下がった相手に対して最短ショット(ヘアピン)が打てる
- ダブルスで触らずに相手の返球を操作できる
ダブルスの試合を進める上で有利にすることもできるし、ただ前に居るだけでは不利になってしまうのが前衛の難しさでもあります。それではひとつひとつ掘り下げていきましょう。
相手からプレッシャーに感じられるようにする
ダブルスでは前衛にいる人のプレッシャーがなければ、返球コースは定まりがなくなります。
前衛の人がラケットを上げるだけでも、ダブルスの後衛の人は返球コースが絞られてきます。
例えば、ラケットを上げない前衛の人とダブルスを組んで後衛の人がスマッシュを打った場合に、後衛に来る返球はロングレシーブとドライブレシーブの可能性があります。
これを前衛が構える事で、後衛に来る返球コースがロングレシーブのみになる可能性があります。また、ラケットを前衛が上げる事で仮にドライブレシーブが来ても、前衛がドライブレシーブを食い止めることもできる様になります。
引用元-バドミントン【必勝法】ダブルスでの前衛(立ち位置やプッシュの打ち方)
- 前衛:相手へのプレッシャー、球消し、下がった相手に対して最短ショット等
- 相手へのプレッシャー:前衛がラケットを上げる→返球コース絞られる
- 前衛がドライブレシーブ食い止める→後衛への返球コースがロングレシーブのみ
この前衛と後衛の関係は、テニスでも同様なんじゃないでしょうか?多分。前衛だからこそできることってもちろんあると思いますので、気を抜くことなく、後衛と二人で相手を攻略しましょう。
フットワークを大切にしよう!バドミントンダブルス、協力プレーのコツ
バドミントンでダブルスをやるとなると、シングルスの時とは違って協力しながらプレーしなくてはいけません。そこには様々な戦術が盛り込まれていると思いますが、大会などでも実践することができるダブルスでのコツについて紹介します。
フットワークを基本とした新しいコツとは
バドミントンにおいてフットワークは非常に重要なものです。基本は「早く、高く、前へ」という3つの言葉を大切にすることです。怖がらずに前進して打つようにしましょう。たとえ味方がいたとしても、バドミントンでは通常のプレーをすればいいだけなのです。打つ時もしっかり止まって打ってあげることで、相手がボールを打ってくれる合図にもなるし、味方がシャトルを打ってくれるという新たなコミュニケーションが生まれます。
バック奥に攻められたときのコツとは?
ダブルスでは前衛と後衛によって分かれたり、左右に分かれて打つこともあります。この時に前衛ばっかり守って後衛にだれも居らずにバックが狙われそうになる時がありますが、その時は2人とも後ろに移動するのではなくて、フットワークの軽いプレイヤーを優先的に後ろに送ってあげるという戦略をとるといいでしょう。バックに下がるときはシャトルの位置を目で追いづらくなるので、背筋を鍛える必要があります。
引用元-バドミントンのコツ 〜ダブルス編〜 | 調整さん
- フットワークを基本としたコツ:「早く、高く、前へ」→怖がらず前進して打つ
- バック奥に攻められたときのコツ:フットワークの軽いプレーヤーが後衛に
バック奥にd砂丘が飛ぶということはそれなりに強い打球でしょうから、素早くポジションを取らないと間に合わないわけで、だからフットワークの軽い選手を向かわせるというのは理にかなっていますよね。
前衛が主導権を握ると上手くいく…バドミントンのダブルス、試合運びのコツ
基本的にダブルスは前衛が主導権を握ります。なぜかというと、後衛は前衛をみれますが、前衛は後衛を見ることができないからです。ですから、前衛は思いきって動くことで後衛に意思表示し、後衛がそのフォローをすることによってコートの穴を少なくすするわけです。
前衛が後ろに入るときは、後衛が前に入りフォロー。また、前衛が前をあけたときは後衛が前に入って打ちます。
トップアンドバック固定型攻め
トップアンドバック型で後衛はスマッシュやカット、前衛はプッシュやネットで攻めます。ノッカーはネット、ドライブ、ロブでまわします。前衛、後衛を固定 することで、後衛は後ろを走り回らなければなりませんが、試合ではそういう状況は必ず起こります。ドライブなど前衛が止めれそうな球は思い切って止めま しょう。前衛は思い切りも重要です。迷っていると後衛がどう動いていいかわからなくなります。
ローテーション型攻め
前衛と後衛が交代しながら回って攻めます。回るきっかけは、後衛のハーフ辺りにくるカウンタースマッシュや、後衛がサイド奥で追い込まれているときの、前衛の逆サイドロブのフォローです。
ノッカーはハーフ辺りにカウンタースマッシュを打てるよう上げてあげます。もちろんこの球を前衛がとってもかまいません。
引用元-ダブルス ー ノック練習 – Badminton Academy – バドミントンアカデミー –
- トップアンドバック固定型攻め
- 後衛:スマッシュ・カット、前衛:プッシュ・ネット攻め
- 前衛、後衛を固定する→後衛は後ろを走り回る
- ローテーション型攻め:前衛・後衛が交代しながら攻める
- 契機:後衛のハーフ辺り→カウンタースマッシュ、前衛の逆サイドロブのフォロー
ローテーションもいいですが、どのプレーヤーだって得手・不得手がある訳ですので、苦手な方に回った時に運悪くミスなんかしたら目も当てられません。プレーヤーの相性も考えて戦い方を決めたらいいんじゃないでしょうか。
これさえ出来れば無敵?!サーブの予測テクニック|相手のグリップをよく見て判断だ
ダブルスのサーブ緊張しますね
ここではサーブ時に相手のグリップを見ることをおすすめします。
さぁ、まず相手はグリップをどう握ってるでしょうか?
イースタングリップ?
バックグリップ?
これによって多少の打ちたい場所の予測ができますね。
イースタングリップならフォアで打とうとしているのでクロスに強い球がきそうですね。
バックグリップですと上級者はいろんなとこに打てますがストレートの可能性が高いですね。
グリップの握りだけでこれだけ情報が出ます
あとはサーブに自信があればその握りではとりづらいとこに出すとミスを誘えますね。
あえて打ちやすいところに打って3打目を狙うってのもありです。
どちらで打つか迷うとこに打つってのも面白いですね!
引用元-サーブは相手のグリップを見ろ!! | 初心者さんのバドミントン上達道場【虎の穴】
- サーブ時に相手のグリップを見る:イースタングリップ・バックグリップ?
- 打ちたい場所の予測:イースタングリップ→クロスに強い球がきそう
- バックグリップ→ストレートの可能性が高い
- サーブに自信あり→その握りでは取り辛いとこに出す→ミスを誘える
ラケットのグリップを見ることで次のアクションを予想できるのはいいですが、よく、ラケットをくるくる回している人いませんか?そうなるとどっちのグリップなのか予想できないですよね?
ダブルスのローテーションの基本。3つの原則で初心者でも簡単にできます
3つの原則で考えればローテーションは簡単!
とても多い質問のに
「この場合は誰が取りますか?」
「この場合だと、どう動くのが正しいですか?」
「このローテーションは間違いではありませんか?」というダブルスのローテーションや動きに関する内容がある。
そのたびに答えているが、こんな疑問は湧かないだろうか?
あの場合、この場合、その場合、全部憶えられる???
ペアの調子、相手の実力や能力、シャトルや体育館の状況、刻々と変わる「シチュエーション」は無限に存在する。そのたびに、「このときは私ね!」なんて記憶できるだろうか?
そもそもの考え方が間違っていることに気がついてほしい。
ローテーションは全然難しくない。3つの原則を守れば誰だってできるし、急造ペアでも問題ない。その証拠に、上級者は誰と組んでも、しっかりとダブルスをしている。
今回はその3つの原則を説明したいと思う。
①攻撃はトップ&バック、守りはサイドバイサイド。
これは中級者なら知らない人はいない。攻めと守りの基本的な形である。
②パートナーとは対角で動く。
自分のコートのまん中を軸とした、棒をイメージしてほしい。端っこにはあなたがいて、反対の端っこにはパートナーがいる。
つねに対角には、パートナーがいるように動こう。
さらに加えるなら、棒は長さが変わらないと思ってほしい。なので、パートナーば後ろよりになれば、あなたは棒に引っ張られて反対側ではあるが、やや後ろに位置するようになる。
③打った人がローテーションの主導権
コートに入った4人のうち、羽根を打つ人は他の3人よりも、動きの主導権を握っている。
その人が決めたコースと動きに従って、そのほかの人が動き出す。
それと関係ない人が勝手な動きをしてはいけませんし、主導権を持った人の動きが正しいと言えます。
引用元-3つの原則で簡単にできる!ダブルスのローテーション|神戸の本格的バドミントン教室「セカンドゲーム」
- あの場合・この場合・その場合→全部憶えられる?
- 1.攻撃:トップ&バック、守り:サイドバイサイド→攻め・守りの基本形
- 2.パートナーとは対角で動く:コートの中心を軸に。下がったら自分も下がる
- 3.打った人がローテーションの主導権:関係ない人は動かない
これがテニスだと、サイドバイサイドっていうことにはならないですよね?同じくラケットをもってコートの中で行う競技なのに、似て非なる動きですよね。バドミントンが空中戦だからなのかな?