大学中退する場合、就職活動に影響、ダメージはある?理由とは…

大学中退の場合、就職活動にダメージはあるの?

大学をやむを得ず、中退しなくてはいけない場合もありますよね。

その時に心配なのが、ちゃんと就職できるかどうかということ。大学を中退すると、どのようなダメージがあるのでしょうか。

経験者の意見を踏まえて、自分の道を選んでいきましょう。

就職の際、大学中退・編入とどっちがダメージがあるか

編入と再入学のダメージの差

就職の際、他大学に編入と、今いる大学を中退して別の大学に入学するというののダメージの差はどれくらいあるのでしょうか?

引用元-OKWAVE

貴方次第です。
貴方が「何の為に編入或いは再受験・再入学したのか。編入先或いは再入学先で何をどれだけ学び、どれだけ成長したのか。或いは、今の場所から逃げただけで、どれだけ学ばず、どれだけ成長しないか」でしか、ダメージの差は測れません。

編入学は敗者復活ではない

先ず、「編入学」を「敗者復活戦」と考えている様な人は、編入学試験に受かりません。
編入学試験では「取得単位数」の規定がありますし、それなりの大学では「取得単位の成績・内容」も見られます。

つまり、「今いる大学が嫌だから、編入したい」という人では厳しいという事です。

貴方は、如何でしょうか。

さて。

今の大学に2年次まで在籍し、他大学の3年次編入学試験に合格したとします。
しかし、「残り2年で卒業出来る」とは限りません。
寧ろ、「残り2年で卒業するには、3年次はおろか4年次にもかなりの単位を取らなければならない」可能性が非常に高いです。

実際、便宜上「3年次編入」としての試験実施でも、編入学後の授業・単位取得の都合で「2年次」に組み込まれる場合もあります。

引用元-OKWAVE

  • 編入するのと、改めて入学するのとどちらがダメージがあるか
  • 敗者復活の気持ちでは、編入試験には受からない
  • なぜ編入するのか、入り直すかの目的を考えてみること
  • 編入したからといっても、あと2年で卒業できるとは限らない

逃げの気持ちで編入するのではれば、どちらにせようまくはいきません。

問題は、なぜ編入したり、入学しなおすかということですよね。学部を失敗したと思うのなら、その気持ちをバネに次のエネルギーに変えていきましょう。前向きに考えられるといいですね。

大学を中退してしまうと就職活動にダメージが

大学を中退してしまうと就職活動がヤバイ

大学中退後の就職活動はハローワークか求人誌

さまざまな理由で大学を中退した後、おそかれはやかれ就職先を探すと思います。この仕事を探す方法はハローワークに通うかタウンワークはイエローブックといった求人誌を見て応募するという手段しか使えません。リクナビやジョブセンスなど民間の求人情報誌はよっぽどのことが無い限り使えるわけがありません。そしてこのハローワークや求人誌というのは求職媒体としては非常に危うい媒体です。

良い求人を自分で見つけるのは難しい

特にハローワークの求人の求人は問題点が多い

ハローワークに求人を載せるのに費用はかかりません。加えて会社という外枠さえ準備できていれば基本的に誰でも載せることができます。だから、嘘デタラメな給料、手当、職務内容を載せるブラック企業がよくハローワークを利用しています。正しい情報を載せてしまうとそもそも誰も応募してこない為、魅力的な求人で釣り、そのままズルズルと働かせようとするんですね。現在の法規制では嘘の求人を載せることに対する罰則規定が無い為、ブラック企業の出稿は未だ続いています。もちろんインターネットを利用してその企業の口コミ情報を探し、本当の求人かどうか調べることもできますが、サクラを使って印象操作しているケースもあり、何が真実か見極めるにはある程度のスキルが必要です。このような中、良い求人を見つけるのは大変ですよ。

引用元- 奨学金制度と大学進学

  • 中退をすると、ハローワークや求人誌を使うことになる
  • ハローワークは、どんな会社でも載せることができる
  • ブラック企業も中にはまぎれているので注意

中退をすると、良い求人情報を探すのに苦労しそうです。

ハローワークは公的なものだと思っていたのですが、ブラック企業が紛れているとは驚きました。今はネットでいろいろ調べられる時代です。良い情報も一度は疑ってみることも大切なのかもしれませんね。

大学を中退する理由…経済的なダメージ上位

中退の2割が経済的理由 大学や短大、文科省調査

 平成24年度に大学や短大を中退した学生のうち、経済的理由が20・4%と最も多かったことが25日、文部科学省の調査で分かった。
前回の19年度調査では経済的理由は14・0%で、割合が増加。中退者も全学生の2・7%に当たる約7万9千人となり、前回の2・4%より増えた。
文科省は「経済格差が広がり、家計から学生への支出総額が年々減っている」としている。

 調査は今年2〜3月、全国の国公私立の大学と短大、高専の計1191校に実施、1163校(97・6%)が回答した。

授業料滞者も1万人以上

 中退理由の2番目は転学の15・4%で、学業不振14・5%、就職13・4%と続いた。国公私別では、私立は経済的理由が22・6%で最多だったが、
国立は就職の20・5%が最も多く、経済的理由は11・6%。国立の就職者は多くが大学院生だった。授業料滞納は0・4%に当たる約1万1千人で、
うち私立大が約9千人と8割を占めた。

引用元-産経ニュース

  • 中退の理由の2割が経済的な問題
  • 授業料滞納者も約1万1千人
  • 経済格差が広がっている

やむを得ず中退する人も多くいるのですね。

中退する理由が経済的な問題なのだとしたら、就活でもマイナスにはならないと思います。面接でもそのことを堂々と伝えれば良いのではないでしょうか。就活でマイナスになるのは、すぐに何でも諦めてしまうという気持ちです。

大学から進路変更、就職活動にむけてスキルアップ

企業で求められているもの

必要なこと、やりたいことに気づいたら「専門学校」でパワーアップしよう!
自信がもてる「学習暦」を得るために最もふさわしいのは専門学校の「職業教育」です。
実力主義といわれる現代、どこで学んだかという「学暦」への評価が衰退し、何を学んだかと言う「学習暦」に対する評価が大きな要素をもってきました。社員研修のコストを削減したい多くの企業では、「即戦力」を求めるようになり、その際に見定められるのが「どんなスキルを身に付けているか」というのが「学習暦」なのです。
大学は学問を深く追求し教養を養う場ですが、職業教育としての機能は不十分です。

専門学校の就職率は高い

同じ高等教育機関の一つである「専門学校」は、職業教育を主目的としており職業スキルや資格を得ようとする 人々のニーズに最も対応できるのです。大学との大きな相違点は、 臨機応変なカリキュラム改編が認められており、 時代が求める最新のスキルに合った教育を絶えず実践しているところです。
デザイン分野を主とする「文化・教養分野」は他の分野にあてはまらない多種多様な学科が分類されており、時代の流れを先取りした学科が続々と誕生しています。いずれの学科も短期間で高い専門性と実践力を身に付けることを目指してカリキュラムが組まれており就職状況は良好です。特に首都圏では学んだ専門性を生かして就職する機会が豊富です。
専門学校の全卒業生数の80.4%が就職しているのに対し、短大は70.2%、大学に至っては67.6%の就職者に留まっています。また、景気に左右されること無く、高い就職率を誇っているのが専門学校の就職状況です。

引用元-mdc 学校法人 東京町田学園 町田・デザイン専門学校

  • 今は、学歴よりも何を学んだかが大切
  • 企業は即戦力を求めている
  • 学生に求められるのは、どんなスキルがあるかということ
  • 専門学校は、職業教育に力を入れている
  • 専門学校生の就職率は80.4%と高い

専門学校に入ってより専門性を高めるという選択肢もあります。

確かに、いまは文学部卒よりも専門的なスキルを持った専門卒の方を求められる時代なのかもしれません。ただ、募集要項で大卒の枠しかない場合も多いです。何をしたいのかを明確にすることが大切ですね。

大学中退などは仕事に就くことができないのでしょうか?

大学を中退したら就職できるか

自分は大学2年なんですがあまり興味のない学校に行ってしまったせいか勉強どころが学校にも行ってないので、 このまま行ってても私学だから授業料がすごく高いというのもあり、学校辞めて働きたいと思ってます。
大学を卒業しないと就職できないと周りがよく言われるのですが、本当に大学中退などは仕事に就くことができないのでしょうか?
また、どういった職業なら就くことが出来るのでしょうか?

引用元-Yahoo!知恵袋

大学をやめるなんてもったいない

一生汗水垂らして土方をするのも、クーラーのかかった快適な空間でデスクワークをするのも、お仕事ですからね。
どの程度で質問者様が満足できるかは分かりませんが。

質問者様は人生に何を求めていらっしゃいますか?
月10万の稼ぎでも人生楽しんでる方はたくさんおられますしね。

ただ、興味がなくとも学校という空間で得られるものは人生でも大きいと私は思いますよ。
知識が身につく、資格(大卒)が得られる、コミュニケーション能力が身につく、人脈が広がる、そして視野が広がる。
何か得られるかも知れない。可能性がある。無駄なことってありません。
学生を楽しむのは、学生のうちにしかできないことです。嫌でも卒業したらずーっと社会人をしていかないといけないのですから。
「無駄だなぁ」と思いながら遊ぶもよし。少しすれば、「無駄」じゃなかったと思えるときがくると思います。
私も卒業してから、「無駄だなぁ」とダラダラしていた学生の頃が、どれだけ満たされていたのか改めて気づきました。
もったいないです。それが素直な意見ですかね。

引用元-Yahoo!知恵袋

  • 大学がつまらないので働こうと考えている
  • 中退しても就職できるのか心配
  • 大学はとても恵まれた時間
  • 無駄ではなかったと後から気づくはず

大学での時間は貴重な時間ですね。

確かに、大学生という時間は、社会人からしてみたら本当に羨ましい時間ですよね。ただ、大学のお金というのも考えないわけにはいきません。親への負担を考えると、働きたくなるのも当然だと思います。

大学中退者の就職活動をする上での特徴

中退者のハンデ

正社員就職を目指して就職活をする大学中退のみなさんの中には、大学を中退して間もない方もいれば、中退後にフリーターやニートになってからの期間が長い方もいることでしょう。

大学を中退した理由は人それぞれですが、いずれにしても就職活動の際は「大学中退」という学歴の「キズ」がハンデになると感じている方も多いと思います。

だからこそ、大学中退から採用内定を勝ち取るためにはただやみくもに就職活動をするのではなく、自分の立場をよく理解し、特徴を自覚した上で就活のコツを掴むことが必須なのです。

職業支援サービスをフル活用すること

大学中退者の場合、学校がサポートしてくれる現役大学生の就活生と違って、就職活動のすべてを一人でこなさなければなりません。
仕事探し、スケジュール管理、書類の準備、面接対策など、やることは山のようにあります。

しかも、大学中退者でも応募可能な求人を探すのは難しく、せっかく応募したのに「新卒でなければダメ」と追い返される事態が繰り返され、心が折れてしまうようなことにもなりかねません。

ですから、大学中退からの就職活動では「正確な情報収集」が大切です。
大学中退者を募集の対象に含めた求人をたくさん抱えているハローワークや就職支援サービスなどを最大限に活用しましょう。
そして自分にかかる負担を軽減して効率化を図ることをおすすめします。

引用元-ハタラクティブ

  • 中退すると就活にはハンデがある
  • 自分の立場を理解して、特徴を自覚しておくことが大切
  • 正確な情報収集をすること
  • ハローワークや就活支援サービスを利用し、効率化を図る事

サービスを利用して、正確な情報収集をしていくことがポイントですね。

中退すると、大学からの就職サポートを受けられなくなることが痛いですよね。しかし、中退したからとはいっても、大学で得たこともあると思います。それを武器に面接を受けていきましょう。

中退からの就職活動のコツ

高望みはし過ぎない。まず職歴を手に入れよう

「俺はオフィスでマーケティングがしたいんだ!」
「企画職以外はやらない!」

 というような高望みは今すぐ捨てましょう。
 ただでさえ条件が悪いのに、自分で選択肢を狭めたら、内定を得るのは宝くじに当たるよりも難しくなってしまいます。

 まずは正社員で働き、社会とはどんなものか知ってから高望みをしましょう。職歴が無い状態では、どんなに頑張っても武器がないのですから意味がありません。まずしっかりファーストキャリアを手に入れて、社会人としての武器「職歴」を手に入れましょう。
 もちろん、最初に勤めた会社が良い会社で、長く働くのが一番良いですよ。

中退コンプレックスは捨てて前向きに就活をしよう

 中退してしまったことに負い目を感じると、どうしても考え方がネガティブになってしまいます。一度、中退がコンプレックスとして根付いてしまうと、就活の失敗を「中退したからだ」と中退のせいにしてしまいがちになります。
 しかし、中退はもうどうにも出来ませんし、中退のせいにしてエントリーシートの作り込みの甘さや志望動機の掘り下げ不足の言い訳にしてしまっては、いつまでたっても正社員になることは出来ません。

 中退という傷を受け入れて、もし面接で中退した理由や意見を言われても、しっかり自分が中退した理由や反省点、これからの展望を語って前向きに就活をしましょう。

 ネガティブな思考は就活において大きなマイナスになります。
 バカみたいに前向きになれとは言いません。しかし、いつかは中退という事実を受け入れなければ前に進むことは出来ません。

 面接をする面接官も完璧な人間ではありません。ミスもしますし、苦い過去もあるでしょう。中退したあなただけが、ダメ人間という訳ではないのです。その失敗をいかに活かすか、その答えをしっかり言えれば、面接において中退のハンディキャップは軽減されるでしょう。

引用元-大人のための転職活動支援塾

  • 中退者は、まずは職歴を作る事
  • 中退した理由や反省点、それを踏まえた展望をきちんと考える
  • ネガティブな考えは就活にはマイナス

中退をプラスの力に変えていきましょう。

物事は考え方次第です。ダラダラと意味もない大学生活を送っていた人より、中退して就職したほうが潔くプラスな場合だってあると思います。失敗したなら、繰り返さなければいいんです。