【元素記号】面白い語呂合わせのご紹介☆周期表の穴埋めバッチリ!

元素記号の語呂合わせ!周期表の穴埋めはこれでバッチリ?

科学で習う元素記号。たくさんあり過ぎて、覚えにくいですよね。

しかし、覚えないことには始まりません。そんな時は、語呂合わせで覚えてみませんか?

頭に入りやすいような元素周期表の語呂合わせを調べてみました。ぜひ参考にしてみて下さいね。

元素記号の周期表について|穴埋めできるように

元素周期表とは

世の中の全ての物質の元になっている「原子」。

それは、陽子と中性子でできた原子核と、その周りを回る電子で出来ています。

元素とは、この原子の性質の違いを区別するためにつけられた名前の総称です。

また、1個の原子の中には、同じ数の電子と陽子があり、その電子と陽子の数が、原子番号になっています。

つまり、原子番号1の水素は陽子と電子を1個、原子番号2のヘリウムは陽子と電子を2個もっているということ。

そして、この原子番号の順番に元素を並べたものが「元素周期表」なのです。

特性が一目瞭然

一目見てそれぞれの元素の特性が分かることから、この元素周期表は、化学や物理学の分野でガイドマップとして使われています。

引用元-げんそ博士の元素周期表 スペシャルサイト | 東京エレクトロン

  • 元素は原子と区別するために付けられた総称
  • 一つの原子の中の電子と陽子の数が原子番号
  • 原子番号順に並べたものが元素周期表
  • 元素周期表は元素の特性が一目で分かる

元素周期表は、原子番号順に並べられた便利なガイドマップです。

中学校で初めて習ったのを覚えています。この原子番号を覚えておかないと、理科の問題が解けないんですよね。理論はさておき、まずはこの元素周期表を丸暗記するところから始めてみましょう。

穴埋め周期表をバッチリにしたい!元素記号の覚え方とは?

周期表の覚え方 その1

元素番号1の水素から元素番号20のカルシウムまでを覚える方法です。

水兵リーベ僕の船。なあ間があるシップス クラークか?」と覚えましょう。

水(水素H)
兵(ヘリウムHe)
リー(リチウムLi)
ベ(ベリリウムBe)
ぼ(ホウ素B)
く(炭素C)
の(窒素N)(酸素O)
ふ(フッ素F)
ね(ネオンNe)
なあ(ナトリウムNa)
間が(マグネシウムMg)
ある(アルミニウムAl)
シッ(ケイ素Si)
プ(リンP)
ス(硫黄S)
クラー(塩素Cl)(アルゴンAr)
ク(カリウムK)
か(カルシウムCa)

周期表の覚え方 その2

上で覚えた元素の続きの覚え方です。

元素番号21のスカンジウムから36のクリプトンまでが入っています。

スコッチの暴露マン 徹子にはどうせ会えんが ゲルマン斡旋ブローカー

スコッ(スカンジウムSc)
チの(チタンTi)
ば(バナジウムV)
くろ(クロムCr)
マン(マンガンMn)
徹(鉄Fe)
子(コバルトCo)
には(ニッケルNi)
どうせ(銅Cu)
会えん(亜鉛Zn)
が(ガリウムGa)
ゲルマン(ゲルマニウムGe)
あっ(ヒ素As)
せん(セレンSe)
ブロー(臭素Br)
カー(クリプトンKr)

引用元-化学に役立つ 元素や周期表の覚え方 | nanapi [ナナピ]

  • 元素周期表の覚え方
  • ゴロ合わせで覚えることが出来る

元素周期表は、語呂合わせで覚えるのが一番ですね。

懐かしい…。私はアラフォーですが、未だにこの語呂合わせを覚えています。私の覚え方は、「水兵リーベ、僕のお船、な、曲がーるシップス、クラークか」でした。でも、細かな元素までは忘れてしまいましたね。

元素記号の周期表を地名や人物名で覚える【元素記号周期表の穴埋め対策☆】

AmからNoまで

アクチノイドのAmからNoまでは、頭文字がアルファベット順であることをキーに覚えてもいいかもしれません。

また、この辺になってくると語源になる地名や人物名が割とよく知ってるものになってくるのもあって意外と覚えやすかったりします。

Am:アメリシウム←アメリカ
Cm:キュリウム←キューリーふじん
Bk:バークリウム←バークレー(大学のあるところ)
Cf:カリホルニウム←カリフォルニア
Es:アインスタニウム←アインシュタイン(爆発物の理論で苦悩した人)
Fm:フェルミウム←フェルミ(半導体の理論にかなり貢献した人)
Md:メンデレビウム←メンデレーエフ(この周期表の人)
No:ノーベリウム←ノーベル(爆発物を作ったえらい人)

Pu:プルトニウム←プルート
Np:ネプツニウム←ネプチューン
Eu:ユーロピウム←ヨーロッパ

Rf:ラザホージウム←ラザフォード(原子模型を確かめた人)
Bh:ボーリウム←ボーア(量子論を築いた一人)
Rg:レントゲニウム←レントゲン

112番の元素

ついでに、最近になって112番目の元素が一瞬だけ作られたようなのでその元素も覚えてしまいましょう。

コペルニシウムCnです。

語源は、地動説を唱えたコペルニクスです。

Drエメットブラウンの飼い犬のことじゃありませんよ。

引用元-希望的観測日記 ブログ枝部 TT:スイヘイリーベ僕の船~全部覚えてノーベル賞(笑)~

  • アクチノイドからコペルニシウムまでの覚え方
  • 頭文字のアルファベット順に注目するとよい
  • 語源になっているのが、地名や人名であることが多い

アルファベット順であることにひっかけて覚えていきましょう。

ここまで重い元素になってくると、かなり専門的になってきますね。一度覚えてしまえば楽になるので、しっかりと頭に入れてしまいましょう。自分だけの語呂合わせを見つけてもいいですね。

興味を持つことが大切!周期表は真実美しい☆科学に感動しよう

勉強するとは?

周期表は真実美しい。

世の中に存在可能な基本単位が規則正しく配列する様は感動ものだ。こういう世の中のしくみに感動する心を持ち続けると、勉強がものすごく楽しくなる。

文部科学省はそういう「知識の実用化」「勉強する基本姿勢の発揚」を掲げて、総合学習なる珍妙な教科を作り出したが、実情を無視した理想論としか言いようがない。

別にそんな現実困難な教科など作り出さなくても、各教科の根本となる姿勢をしっかり踏まえた教え方をすれば、暗記教育の弊害なるものは克服できると思う。

暗記には壁がある

暗記の帝王の優等生は、どうせ大学に入ってから壁にあたる。

教科書を一冊丸暗記しても、大学の評価では一点にもならない。弊害とされる行為の上っ面だけを見て、安易にそれを排除して知らん顔する姿勢からは、本質的なものは何も生まれない。

周期表を見るたびに、そういう姿勢を思い出して笑ってしまう。

引用元-たくろふのつぶやき : 周期表

  • 周期表は美しい
  • 勉強は丸暗記ではなく、その世界に興味を持つこと
  • 暗記をしても、それ以上にはならない

まずは興味がなければ始まりません。

なんとも耳の痛い言葉でしょう。丸暗記の結果、十数年たって何も残っていません。しかし、中学生や高校生の時点で、世界の素晴らしさや興味深さに気づく人がどれだけいるのでしょうか。先生自体が丸暗記の教育を受けているのですから厳しいですね。

「族番号」について【元素記号の周期表】

族番号

族番号の1の位の数字が最外殻電子数を示します。

以前、典型元素にAと遷移元素にBをつけて区別していたが、1989年に国際純正応用化学連合会(IUPAC)の無機化学命名法の改訂にともなって周期表の族の名称,番号の表記方法が1〜18族に改められられた。

アメリカでは今でも区別している。

同族の原子では、周期が大きくなるほど外側の電子殻に電子が入るため原子半径は大きくなります。

典型金属元素

金属元素のうち、遷移金属の系列にない物です。

典型元素は、電子が最外殻に配置されていきます。

つまり、電子が最外殻の軌道(s軌道,p軌道) に順次配置され金属としての特有の性質を持します。

典型非金属元素

非金属とは、その名の通り「金属ではない」という意味です。

したがって、ここに分類される元素は金属結合を行わず金属に特有の性質を持ちません。
単体では、気体である物が半分ぐらいあり電導性を持ちません。
(炭素などの例外はある)典型元素は、電子が最外殻に配置されていきます。

遷移金属元素

遷移元素は全て金属元素です。

遷移元素は、電子が最外殻に配置されずに内側の軌道(d軌道,f軌道)配置されていきます。

遷移元素のうち、電子が 4f軌道に配置されていくものをランタノイド、5f軌道に配置されていくものをアクチノイドといいます。

引用元-元素の周期表

  • 族番号の1の位の数字が最外殻電子数となる
  • 典型金属元素、典型非金属元素、遷移金属元素に分けられる

族番号も学んでいきましょう。

知れば知るほど、奥がふかい科学の世界。勉強だとは思わずに、この世界に興味を持っていくことが楽しくなるコツですね。それには、まずは周期表を覚えてしまいましょう。ぐっといろいろなことが見えてきますよ。