家計管理|家賃支払いどっち?給料は?共働き夫婦のお財布ルール!

家賃はどっちのお給料から?〜共働きの夫婦のお財布事情〜

夫婦共働きの家庭では、お財布を一つにするのか、それともそれぞれで分けるのか、考えたことがあると思います。

ここでは皆のお財布事情を通し、給料の管理や分担の仕方、家賃にいくら掛けるのがよいのかについてまとめています。

無駄を減らして賢く生活する参考にしてください。

Q:給料の管理や生活費はどうしてる?夫婦共働きのお財布事情について!

生活費を割り勘はおかしいか

夫婦共働きで財布や家計を一つにせず、生活費を割り勘、旦那さんが家賃、光熱費等で奥さんが食費、洗剤などの生活用品を買ってくるとかの分担制、あとは各自で管理、貯金するのはおかしいんですか?

家計、財布は一つにしてどちらかが管理したり、共働きならどちらかの旦那の給料だけで生活、貯金もして妻の給料は貯金しといた方が堅実的、貯まりやすいですが。

個別の方がへそくりもできる?

結婚したら自分の給料は自由に使えないみたいに言われたことあるんですが、個別で管理した方が相手の誕生日とかに自分の給料でプレゼント、サプライズしやすいし、ヘソクリもしやすい。もしも離婚などしたくなったら自分のヘソクリや独身時代の貯金などらあると有利ですね。

引用元-夫婦共働きで財布や家計を一つにせず、生活費を割り勘、旦那さ… – Yahoo!知恵袋

 

  • 夫婦共働きで生活費を割り勘、分担をし、あとは各自で管理、貯金というのはおかしいのか
  • 家計、財布を一つにしてどちらかが管理したり、どちらか給料を貯金した方が貯まりやすい
  • 個別で管理した方が相手へ自分の給料からプレゼントしたりへそくりも出来る
  • 離婚の際にはへそくりや独身時代の貯金があれば有利である

 

個別で管理している夫婦が増えている印象です。

私の親の世代は、妻が家計を管理して旦那さんにお小遣いを渡すという夫婦が多かったようです。今私の友人に聞いてみても、別で管理している人が多い気がします。どちらがいいのか考えたことはなかったのですが、貯まりやすいのはどちらでしょうか。

A:夫が支払うのは家賃のマンション代や光熱費。妻の担当は食費や日用品…。

分担している

旦那がマンションを買って、管理費や駐車場と光熱費と車や家のメンテナンス費用、子供の貯金を負担してくれます。その他に貯金もしてくれています。私は日用品、子供のもの、食費を負担してます。

貯金はそれぞれ

我が家の場合、相手がいくら貯めてるか解らずにお互いに貯金してます。旅行などもしてますが、休めるときはパーっと使って、仕事のときは倹約してます。旅行は旦那が宿泊費と交通費、私が現地費用なことが多いです。

服も仕事でも必要なので買いますよ。我が家の場合は、生活費が二人になってういている感じです。

引用元-夫婦共働きで財布や家計を一つにせず、生活費を割り勘、旦那さ… – Yahoo!知恵袋

 

  • 旦那と自分と分担して出している
  • 相手がいくら貯めているかはわからないがお互い貯金をしている
  • 旅行もしているが、そこでは使って、普段は倹約している
  • 生活費が二人になって浮いている状態である

 

お互い貯金が出来ているので、しっかり貯めれているのでしょうか。

お互いに金額がわからないけれども貯金をしているということで、しっかり貯まっているのではないでしょうか。分担となると、イレギュラーな出費の時にどちらが出すのか話し合わなければいけなくなりそうですね。

一般的な「家賃相場」について!給料に占める割合で適切な額を考えよう!

家賃は手取りの3分の1が目安って本当?

年収と家賃の関係を考えてみます。

とはいっても、上場企業や大企業、中堅企業の多くでは、社宅が用意されていたり、住宅手当が充実していたりしますので、比較的収入の少ない20代の頃にも充実した住環境を持つことが可能です。

ここでは、住宅手当などの福利厚生を考えない前提で、年収ごとの家賃の相場を考えていきます。

20〜30年くらい昔から、家賃は月収の3分の1が適当であるといわれていました。

単純に、当時の平均的な手取りである30万円の場合に、10万円を家賃に充て預貯金を5〜10万円程度、残った分で家族が暮らすというイメージがあったようです。

3分の1という数字には、実は、何の根拠もなくて不動産業界が自分たちの利益を最大化するために作った話であるともいわれています。

平均月収が27万円程度といわれています。

また、3分の1基準が語られていた昔はなかった携帯電話代などの固定費があります。

27万円の手取りは、24万円程度。

現在では

現在は、

手取りの3分の1である8万円を家賃に支払い、光熱費1.5万円、携帯代1万円で固定費が10.5万円ですので、残りは12.5万円になります。

ここから衣食住の生活費、預貯金、自己投資などにかかるコストがバランスよく出せるかどうかということが問題です。

楽勝で生活できるよという人もいるでしょうし、最低でも月々3万円は貯金したいので残り8.5万円ではきついという人もいるでしょう。

そもそも結婚して子どもがいる方の場合などは、相当大変かもしれません。

家賃は、毎月、ただ消えるだけのお金です。

現在では、家賃に、月収の3分の1を費やすのは、高すぎるという考え方の人が増えているようです。

引用元-年収別(300万円〜1000万円)の家賃相場を解説します!平均年収.jp

 

  • 家賃は月収の3分の一が妥当だといわれているが、根拠はなく、不動産業界が自分たちの利益のために作ったと言われている
  • 現在は平均月収が27万円であり、以前になかった携帯電話などの固定費がある
  • 手取り24万円から家賃や光熱費、固定費を引くと残りは12.5万円になる
  • そこからの衣食住の生活費、預貯金、自己投資へのコストがバランスよく出せるかである
  • 家賃はただ消えるだけのお金なので、月収の3分の1を費やすのは高すぎるという考えが増えている

 

うちは家賃がもったいないという理由で家を購入しました。

都心部であれば収入の3分の1はゆうに超えるであろう家賃の高さですが、ただ払うだけなのがもったいなく感じ、家賃ほどの金額で払えるようなローンを組んで家を購入しました。固定資産税等払ったとしてもお得だと思いました。

月10万以上の家賃を払うなら購入する方がお得かも!?給料に占める住居費!

家賃に対しての考え方

家賃は、消えてなくなるお金ですので、できるだけ安く済ませたいというのが、最近の考え方です。20万円の手取りで、10万円近くの家賃を支払っている人もいますが、それでは、大家さんのために働いているようなものです。

一方で、職住接近型のくらしを選択する人もいます。通勤時間を無駄と考えれば、多少家賃負担は高くても仕方がないという考え方です。

10万円クラスの家賃を支払っているならば、マンションや中古住宅を購入する方が良いでしょう。

購入した方が得?

住宅ローンの借り入れは、年収の7倍程度が上限とされています。

年収500万円ならば3,500万円、600万円ならば4,200万円です。

銀行によっては、前年度年収300万円以上ならば住宅ローンを組むことができるところもあります。
たとえば、年収300万円の方で、フラット35を利用すると月々7.5万円程度の支払いで2,300万円の借り入れをすることが可能です。

頭金を200万円入れて2,500万円マンションならば、都心30分程度のところで、25〜40平米程度のものが購入可能です。

中古マンションならば、もっと広い物件もあるでしょう。

最初は、ワンルームマンションを購入して、転売しながら結婚後にファミリー向けのマンションを購入するという人も少なくありません。

大家さんに消えていく家賃のことを考えると、早めに住宅の購入を考えるのも、賢い方法かと思われます。

引用元-年収別(300万円〜1000万円)の家賃相場を解説します!平均年収.jp

  • 家賃は消えてなくなるお金なので、出来るだけ安く済ませたいというのが最近の考えである
  • 一方、通勤時間を無駄と考え、職住接近型の暮らしを選択する人もいる
  • 10万円くらいの家賃を支払っているのであれば、マンションや中古住宅を購入した方がよい
  • 住宅ローンの借り入れは年収の7倍程度が上限である
  • 前年度年収300万円以上ならば住宅ローンを組むことができる
  • 大家さんに消えていく家賃よりも住宅の購入を早める方が賢いかもしれない

家賃を払っても自分の物にはならないですもんね。

いつまでも自分のものにならない家の為に家賃を払うよりは、自分の持ち家を購入した方がよいという考えもありますし、いつでもフットワーク軽く引っ越せるようにしておきたいという考えもあります。自身のライフスタイルに合わせて決めるのがよいですね。

家賃は年収の25%以内に抑えるのがおすすめ!夫婦共働きで給料を貰える場合も…

サラリーマンの平均年収は下がり続けている

まだ日本経済が右肩上がりで、勤続年数が増えれば給料が上がり続けた時代は、「家賃は月収の3分の1がいい」とよくいわれました。20年〜30年前の好景気の時代なら、それでもよかったかもしれません。ところが時代は変わり、リーマンショック以後、サラリーマンの平均年収は下がり続けています。

現代の年間家賃額は

そんな時代の「年収に見合った家賃」の公式は、ズバリ、年収×0.25=年間家賃額。家賃が年収の30%を超えてしまうと、家計がかなり圧迫されます。5年先にも家賃が「払えるか」考えて家賃を決めましょう。ちなみに住宅を購入した場合のローン返済額は、年収の2割が基本です。

引用元-その年収なら、どんな家に住める?(1) これが「年収別適正家賃」! | 住まいのお役立ち情報【HOME’S】

 

  • 給料が上がり続けていた時代は家賃は月収の3分の1がいいとよくいわれた
  • 時代が変わって、リーマンショック以後サラリーマンの平均年収は下がり続けている
  • 現代の「年収に見合った家賃」の公式は年収×0.25=年間家賃額である
  • 家賃が年収の3割を超えると家計が圧迫されるので、5年先にも家賃が払えるか考えて家賃を決めよう

 

以前の常識が通用しなくなったということですね。

世の中全体的に正規雇用の減り、終身雇用制度もなくなり、年功序列はなくなり、と厳しくなっています。その中でこれまでのように家賃にお金をかけていては生活が苦しくなりますよね。年収の2割5分が目安です。

夫婦でお金の使い方ルールを決めよう!ムダを節約、上手く生活をするポイント

財布は一緒の方がよいか

結婚間近の働き女史の方から、よく「結婚したらお財布は一緒にする? それとも別々のほうがよい?」と聞かれることがあります。

これは専門家の間でも意見が分かれることが多いのですが、どちらかというと一緒のほうがうまくいく、といわれています。

お金のルールを決めておこう

でも実際のところ、さまざまな事情により、夫婦でお財布を分けている人はたくさんいます。単純に彼とお財布を一緒にするのに抵抗感があったり、彼が断固として懐事情を見せなかったり、実は隠れ借金があったり……。

そんなときは、無理にお財布を一緒にする必要はありません。お金のルールさえ決めておけば、ふたりの生活はうまくいくからです。

引用元-専門家が明かす!「正しい家計の割合」の目安〜共働き夫婦の場合〜 | ANGIE(アンジー)

 

  • 結婚したら財布は一緒の方がうまくいくと言われている
  • 様々な事情があって財布を分けている人はたくさんいる
  • ムリに財布を一緒にせずお金のルールを決めておく

 

共働きが増えたからこその悩みかもしれません。

親世代では夫婦は財布を一つにするのが当たり前だそうです。専業主婦が多かったからかもしれません。今は共働き世帯が多いために、財布を分けようという発想になるのかもしれないですね。