複数人で会話する事が苦手な人の克服法☆集団で会話できるコツは

複数人での会話が苦手な人の克服法!!集団での会話のコツとは

1対1なら問題なくても3人以上の人と雑談するのが苦手という方は多いのではないでしょうか。それは依存心があるのかもしれません。

ここでは会話が上手になる方法についてまとめました。

会話が得意な人が実践しているコツ、試してみてくださいね。

会話が苦手な理由とは?3人以上の複数との会話

1対1と3人以上での会話の違い

1対1と3人以上での会話において大きな違いは自分が話さなくても会話が成り立つかどうかです。

1対1なら自分が話さないと会話は成立しませんが、3人以上なら別に自分が話さなかったとしても残りのメンバーで会話は成り立ちますよね?

依存していないかどうか

普段から会話において自分が話したいことをベースに話している人は、3人以上でも変わらず自分の話したいことが話せます。

しかし、相手が興味を持ちそうな話や相手が求めていることをベースに話している人は、3人以上になって他の人同士で会話が成立すると話すことがなくなってしまうのです。

また、相手がどう思うか、どう感じるかばかり気にしているため、自分の発言を聞く人すべてに意識を張り巡らせることになって「何を話せばいいかわからなくなる」こともよくあります。

自分の話したいことを話すというのは自分発信であるため自立的な状態だと言えます。

対して、相手に合わせて会話をするのは相手次第で話せるか話せないかが決まる依存的な状態です。

コミュニケーションにおいて相手に依存してしまっているからこそ、3人以上で会話する状態になったときに話に入るタイミングを異常に意識したり、自分が会話に入ることで会話が盛り下がったらどうしようと変なことを考えて話せなくなるのです。

引用元-カウンセリングルームWILL

  • 1対1なら自分が話さないと会話は成立しないが、3人以上であれば自分が話さなかったとしても残りのメンバーで会話は成り立つ
  • 普段から自分が話したいことをベースに話している人は、3人以上であっても自分の話したいことが話せるが、相手が興味を持ちそうな話や相手が求めていることをベースに話している人にとっては話すことがなくなってしまう
  • 3人以上で会話するときに話に入るタイミングを異常に意識したり、自分が会話に入ることで会話が盛り下がったらどうしようと考えて話せなくなるのは相手に依存している状態である

相手のことを考えている方がいいのかと思ったら、違うのですね。

相手のことを気にしすぎるのは依存をしているということなのですね。確かに相手のことを考えすぎると自分は何も話せなくなってしまいますよね。自分をしっかり持つ必要があるのですね。

得意な人と苦手な人の違いとは?複数人で会話するとき

会話に入れる人の特徴

集団などでの会話の上手な人は、基本的に間が空く事なく話し続けている場合がほとんどです。

会話が一段落したら必ず新しい話題(楽しい話題)を振る、常に明るく楽しい雰囲気、身振り手振りを交えたり、相手を退屈させないような動きを無意識にしているケースが多く見られます。

また、他にも会話の入り方が上手い人の特徴として以下があります。

■話の腰を折らず、最後まで聞いてから自分の意見を伝える
■常に自然な笑顔をキープしている
■一方的にしゃべらず、相手からも会話を引き出す努力を怠らない
■会話の流れに入るタイミングが絶妙
■会話に入れない人にさりげなく話を振ることができる

会話に入れない人の特徴

会話に入れない人の特徴としては、話が広がらない、相槌をきちんと打たない、無表情、新しい話題を提供しないなどの要因が挙げられます。

会話の中で無意識に仕事の話や愚痴などを言っていませんか?
集団の中で無愛想な表情を相手に見せてしまっていませんか?

集団でも会話に入れない人には以下のような特徴があります。

■話しかけても反応が悪い
■声をかけても、短い一言しか返ってこない
■楽しい話題を振ったのに、ネガティブな切り返しをする
■自分から新しい話題を言わない
■話に興味が無いのか、気の無い返事をする

引用元-キャリアパーク

  • 会話が上手な人というのは、会話が一段落したら必ず新しい楽しい話題を振り、常に明るく楽しく、相手を退屈させないような動きを無意識にしているものである
  • 会話が上手な人には、話の腰を折らずに最後まで聞けたり、自然な笑顔をキープ出来ていたり、相手からも会話を引き出せたりする特徴がある
  • 会話に入れない人は、話が広がらず、相槌をきちんと打てず、無表情だったり、新しい話題を提供しなかったりするという要因が挙げられる
  • 話しかけても反応がなかったり、切り返しがネガティブだったり、気のない返事をしたりと会話に入れない人には特徴がある

反応が薄いと話しかける気もうせてしまいますよね。

いつも明るく笑っていて、あいさつも生き生きとしてくれる人には話しかけたくなりますし、その人のことを色々知りたくなりますが、話しかけても反応が悪く、暗い雰囲気だと、それ以上はなそうという気にはならないですよね。

克服するには?苦手な複数人と会話できるように

雑談で実践したい二つのこと

グループ内での雑談が苦手で上手に会話ができないのなら、まず次の二つのことを実践してみてください。

グループ内での雑談が苦手なら、まず次の二つのことを実践しよう
1.誰かが雑談をしているときは、必ず雑談している人の顔を見る
2.周りにわかるよう、自然な相槌を打つ。「へー」「ほー」「そうなんだぁ」と、あなたの話をちゃんと聞いていますよ、と反応を返す

会話を切り出すタイミングが分からなくて、上手に言葉をはさむ事ができなくても、この二つだけをきちんと実践してください。あなたはグループ内で雑談メンバーの一員になることができます。

話している人に対して反応しよう

話し手の顔を見て自然な相槌をすると「その話のネタ、興味があります。きちんと聞いています」とグループの人たちに気持ちを送ることができます。

すると、あなたは孤独を感じることがなくなります。ほかのメンバーもあなたの反応に対してリアクションを取ってくれるでしょう。

グループでの雑談では、必ず会話をしなければならないというルールはありません。あなたが話し手にきちんと反応すれば、あなたは会話を盛り上げ、雑談の輪の中にすんなり入ることができます。

引用元-雑談力のきいろわ

  • 話し手の顔を見て自然な相槌をすることで、興味がある、きちんと聞いているということをグループの人たちに伝えることができる
  • 自分も孤独を感じることがなくなり、他のメンバーが自分の反応に対してリアクションを取ってくれるようになる
  • グループでの雑談では、必ず会話をしなければならないというルールはないが、話し手にきちんと反応すれば、会話を盛り上げ、雑談の輪にすんなり加わることができる

相槌の打ち方が大切になってきますね。

話を確かに聞いているということが伝わるためには、相槌のバリエーションを増やす必要がありますね。「それからどうしたの?!」と前のめりな感じで聞かれたら、私なら張り切って色々話してしまいます。

仲良くなりたいときは、会話をする相手と共通の話題を!

共通点のある話題を選ぶ

相手との距離を縮めたい場合は、共通の話題を選ぶことが大切です。たとえば、趣味であったり、出身地であったり、好きな食べ物であったりなどですね。

お互いの共通点などがあれば、親近感が湧きますので距離感がグッと近づきます。さらに、話も弾みやすいですから、かなり効果的なわけです。

共通点を探すために、相手に対して色々な質問をしましょう。質問をするときには、抽象的な質問を心掛けましょう。

たとえば、「サッカーは好き?」と聞くよりも、「好きなスポーツは?」と聞いた方が、相手は答えやすいです。サッカーが好きかどうか聞いたとしても、嫌いだったら話が終わってしまいますよね。なので、広く答えられる質問を意識しましょう。

聞き上手に徹する

人は自分の話を聞いてくれる人に対して、好感を持ちやすい傾向にあります。なので、積極的に相手の話を聞いて、しっかりとリアクションを取るようにしてください。

うなずきや相槌などを多用することで、熱心に話を聞いているとアピールできます。

また、相手の言葉を繰り返すオウム返しなども有効ですね。相手に対する興味を示して、熱心に話を聞くことで好感を得やすくなるでしょう。意外とできている人が少ないので、日頃から意識するようにしてください。

引用元-人と上手に話すためのコツとは何か?

  • 相手との距離を縮めたい場合は、共通の話題を選べば、親近感が湧き距離感が近づき、話も弾みやすい
  • 自分の話を聞いてくれる人に対して好感を持ちやすいものなので、積極的に相手の話を聞いて、うなずきや相槌などを多用しよう
  • オウム返しなども取り入れて、相手に対する興味を示し、熱心に話を聞くこよう日頃から意識していこう

言葉だけでなく、言葉以外の部分から伝わるものは大きいです。

話している人の目を見ながら首を縦に振って頷きつつ聞くと、例え気の利いた言葉がなくても、真剣に聞いてくれているのだなと感じてもらえます。ノンバーバルコミュニケーションは大事ですね。

会話を続けるコツをご紹介☆最初の印象が肝心!

文章に直した時に最後に感嘆符がつくようにする

ここで考慮している会話のコツは2人の会話を文章にしてみたときに、こちらの返答の語尾に感嘆符がつくような大きめの反応をするということです。ここで考えている例でいうと…

相手「来週の月曜日から泊まりがけの出張で東京の本社にいくことになったんだ」

自分「あ、そうですか!」(「あ、そうですか〜」ではダメ)

なぜ大きめに反応してあげるのが良いのでしょうか?なぜならば、大きめの反応をしてあげることにより、「あなたの話に関心をもっています、続きを聞かせてください」というようなメッセージを送っていることになるからです。

気のない返事に気を付けよう

「あ、そうですか〜」というような気のない返事は、「あなたの話などどうでもいいです、別に聞きたくありません」というメッセージを送ることになるので注意が必要です。この返事の際、下をむいたまま、もしくは何か仕事をしながら相手のことを見もせずに答えるのは失礼です。

やはり相手の方を向いて、できるなら相手の目を見て答えてあげるのがよいでしょう。せっかく相手が話しかけて来てくれたのですから、さらに相手が話しやすいような雰囲気をこうして作ってあげましょう。

引用元-人間関係について考えよう

  • 返答の語尾に感嘆符がつくような大きめの反応をすると、話に関心を持っていて続きが聞きたいというようなメッセージを伝えることができる
  • 下をむいたまま、もしくは何か仕事をしながら相手のことを見もせずに「あ、そうですか~」というように答えると失礼である
  • 相手の方を向いて相手の目を見て答えて、相手が話しやすいような雰囲気を作ろう

語尾に注意をする方法はおすすめです。

以前言葉遣いが乱暴な小学生の女の子に「最後にハートを付けるイメージでお話しして」と言うと、乱暴な言い方が直ったことがあります。感嘆符を意識すると明るく話が出来そうですね。