病院に入院して3ヶ月経ったら転院!?『3ヶ月ルール』仕組みとは

病院に入院したら3ヶ月で転院!?気になる3ヶ月ルールとは

3ヶ月以上入院することができない制度があることをご存知ですか。高齢者など転院を繰り返さざるを得ない状況があるようです。

ここではその制度が出来た理由や、その実態についてまとめてみました。

少しでも損をしないような方法もお教えします。

ルールがあった!?病院には3ヶ月しか入院する事ができない

病院の経営が成り立たない

今は急性期を過ぎた高齢者は病院に3ヶ月以上入院できないのです。ご存知ですか?

その原因は、3ヶ月を過ぎると病院に支払われる入院医療報酬が極端に減ることになる制度にあるのです。これは、「高齢者の長期入院」をさせている医療機関へのペナルティを意図しているそうです。

つまり3ヶ月以上高齢者を入院(一部例外もあります)させていると、病院は経営が成り立たなくなる制度なのです。今、もうそうなっているのです。

3ヶ月でよくなる前提

たとえば何かの発作で救急車で病院に運ばれる、治療を受ける、とりあえずヤマは越す、・・・その後順調に回復、退院、となればいいのですが、例えば体に麻痺が残る、リハビリが必要になる、の場合、または、身体が不自由になって寝たきりになる、意識障害が残る、といった後遺症で、自宅に戻るのが困難になる場合もあるんです。

その場合、「病気」の「治療」はもう済んでいるということで、「療養病棟」、または介護保険が適用される「介護病棟」に行く事になります。でもそこも3ヶ月しかいられないんです。

乱暴な表現をしますが、なぜなら勝手に「3ヶ月で良くなる」ことを建前にされてるからです。

引用元-3ヶ月しか入院できないしくみの向こうにある怖いなにか。 | Rucca*Lusikka

  • 急性期を過ぎた高齢者は病院に3ヶ月以上入院することができない
  • 3ヶ月を過ぎると病院に支払われる入院医療報酬が極端に減るという制度により、病院が経営が成り立たないためである
  • 3ヶ月でよくなるということを建前にどの病棟も3ヶ月以上いられないようになっている

これで病院をたらい回しということもありそうですね。

医療費を圧迫していると言われる高齢者ですが、かと言ってそんなにたらい回しにされると負担ですよね。国の制度なので仕方ないですが、きちんとした医療を受けられるのかどうかが気になります。

理由はなぜ?病院の入院に『3ヶ月ルール』が出来たのか…

急性期病院では

病院は、「医療法」の病床区分によって、救急などを担う「急性期病院」、長期の療養患者を受け入れる「療養型病院(病床)」などに分けられています。

急性期病院で、発症して間もない患者を一定期間集中的な治療し、急性期の治療後、長期療養が必要な方が療養型病院(病床)で看てもらう・・・
という仕組みになっています。

まず、急性期病院なんですが、1ヶ月経過するごとに国からもらえる保険点数が下がりっていきます。
4ヶ月目以降は赤字の状態になります。
そのため、3ヶ月までに退院させるということになったのです。
急性期を過ぎた患者を、赤字を背負ってまで看る必要はないですからね。

「じゃあ、急性期病院はとっとと出て、療養型で長い間看てもらえばいいじゃない。」って思うでしょう?
でも、そうもいかないんです。

療養型病院でも

療養型病院では、原則、入院期間の制限はありません。
療養型については、医療保険が適用される「医療型療養病床」と、介護保険が適用される「介護型療養病床」があります。
ただ、厚労省は2012年3月末までに介護型を全廃(すでに大分減っています)し、
医療型を大幅に減らす計画を進めているのです。

つまり、患者は沢山いるのに、ベッドが減らされてしまい、空いていないのです。
そうなると急性期病院で治療を終えられた方の行く先がないため、療養型でも概ね3ヶ月が経過したら、出てもらうようになってしまうのです。

引用元-入院患者が三ヶ月で退院させられるルールは何故出来たのですか? … – Yahoo!知恵袋

  • 急性期病院で集中的に治療し、急性期の治療後、療養型病院で看るという仕組みになっている
  • 急性期病院では1ヶ月経過するごとに国からの保険点数が下がり、4ヶ月目以降は赤字の状態になるので、3ヶ月までに退院させる
  • 療養型病院では厚労省が介護型を全廃し、医療型を大幅に減らそうとしているため空きがなく、3ヶ月経過後出て行かされる

病院も経営に必死なのですね。

あくまでも病院も営利目的がある以上、赤字になるのであれば退院してもらうのも仕方ないのかとは思いますが、でも本当にそれで問題がないのかどうかは疑問です。必要なのであれば入院させてあげてほしいです。

もし転院先に困ったらどうする?入院して3ヶ月経ったら転院させられる

もし転院先に困ったら?

かかりつけの医療機関で

医療ソーシャルワーカーという職種をご存知ですか?

医療ソーシャルワーカーは、社会福祉の専門家として、患者さんに関わる経済的、社会的、心理的な悩みなどの相談を受け、面接等を通して問題解決や、地域の医療・保健・福祉機関と、連絡をとりあい、社会復帰や在宅療養への準備などのサポートも行っています。

医療ソーシャルワーカーは、Medical Social Worker(メディカル・ソーシャル・ワーカー)を略してMSWといったり、広い意味でケースワーカーと呼ばれたりもしています。

相談窓口を活用しよう

医療ソーシャルワーカーは、どこの病院にもいるという訳ではありませんが、近年は医療ソーシャルワーカーを配置する病院も増えており、病院では主に「医療相談室」や「医療社会事業部」「地域連携室」などに勤務しています。

ご相談がある場合には、医師や看護師から医療ソーシャルワーカーに連絡をしてもらうか、患者さんやご家族が直接に相談を申し込むことも可能です。
転院については、患者さんのその時の病気や身体の状態にあわせた医療機関や施設を選んでいく必要があるため、まずはおかかりの医療機関の相談窓口を活用してみましょう。

引用元-看護ネット|第5話 転院編

  • 医療ソーシャルワーカーは患者に関わる悩みなどの相談を受け、問題解決や、地域の必要な機関と連絡をとりあい、社会復帰や在宅療養への準備をサポートする
  • 病院に配置されることも増えてきた
  • 医師や看護師から医療ソーシャルワーカーに連絡するか、患者、家族から相談を申し込む

かなり広範囲のことを相談できるようです。

医療ソーシャルワーカーには「入院費はどれくらいか」「退院して生活が成り立つのか」「介護を頼める人がいなくて困っている」等さまざまな相談をしても良いようです。全ての病院にはいないにしろ、医療ソーシャルワーカーがいる場合は相談していきましょう。

適用されないケースもある!病院の入院『3ヶ月ルール』の規定に

90日規定が適用されないケース

全ての一般病棟にいる高齢者が強制的に退院させられるわけではなく、以下の条件に該当する場合は3ヶ月規定が適用されません。

  • 別に定める重症の障害者、神経難病等の患者
  • 入院基本料の重症者等療養環境特別加算を算定している患者
  • 悪性腫瘍に対する重篤な副作用のある治療を受けている患者
  • 観血的動脈庄測定を受けている患者
  • 複雑なリハビリテーションを受けている患者
  • ドレーン法若しくは胸腔又は腹腔の洗浄を受けている患者
  • 頻回の喀痰吸引を受けている患者
  • 人工呼吸器を使用している患者
  • 人工透析を受けている患者
  • 全身麻酔等を用いる手術を受けた患者

そのまま入院するのは難しいことも

高齢者の場合、こういった患者さん以外でも90日を超えて入院することになるケースも珍しくありませんが、そのまま入院し続ける事は難しいということになります。

引用元-高齢者の入院90日規定について – 老人は3カ月以上入院できなくなった? | はじめて医療保険

  • 全ての一般病棟の高齢者が強制的に退院させられるというわけではなく、3ヶ月規定が適用されないケースがある
  • 重症の障害者であったり、重篤な副作用が生じる治療を受けている患者、人工呼吸器を使用している患者など複数の例がある
  • 高齢者であればこのような例以外でも90日を超えて入院することも多いが、その場合はそのまま入院し続けるのは難しい

例外を見ればそれはそうだろうと納得がいきます。

さすがにどんな時も3ヶ月で転院しなければいけないということではないですね。転院することで病状が危険になる場合には転院をしなくてもよいというルールがあります。少しホッとしました。

注意点について|病院の入院『3ヶ月ルール』によって転院する場合

今入院している病院から用意してもらう

転院先の病院を自分で探しにいくと傾向としては、大部屋に空きがないので個室だったら受け入れると言われます。入院しないといけないことが分かっているから足下をみられる場合があります。
そこで、入院している病院から転院先を用意してもらうようにお願いします。
必ず、大部屋で用意してくれたら退院すると交渉します。
もし、拒否されたら治療行為を放棄するのですか?と訴えればなんとかなると思われます。

治らない病気の時はどのくらいの入院になるか分かりません。
そんな入院で差額ベッド料を支払い続けられる方は多くないと思います。できることなら、余分な負担は避けたいものです。
知恵を働かせることで、無駄な支払いをなくせます。

引用元-病院の事情と対策 – 医療保険のからくり|保険を見直し屋|保険を見直し.jp

待機入院を受け入れてもらうには

1、介護保険の認定申請をして下さい。(既に済んでいるのならOKです)
2、要介護状態なら自宅近隣の老健(老人健康保健施設)の入所申込みを
 行いましょう。
3、要介護4〜5なら特養(特別養護老人ホーム)の入所申込みを行いましょう。
4、退院して自宅に帰れない状況を伝えましょう。(看るのが大変だから等
 の表現はNG、具体的に「独居で意思疎通が困難」や「歩行全介助だが、
 集合住宅でエレベーターなしの3階以上に住んでいる」等)
上記4点がハッキリしていないと病院(特に療養型)は、長期入院(居座り)
 を警戒します。
最終受け入れ先が決まっていれば、そこに行き着くまでの待機入院であれば、
 少しは受入れに前向きに検討してくれると思います。

引用元-療養型病院の転院について – 施設 | 【OKWAVE】

  • 自分で転院先を探しに行った場合は、足元を見られて個室なら受け入れると言われることがある
  • 入院している病院に「大部屋ならば退院する」と言い、転院先を用意してもらう
  • 介護保険の認定申請をし、状況に応じて老人健康保健施設などの入所申し込みを行い、退院しても自宅に帰らない状況を具体的に伝えると、その最終受け入れ先に入るまでの待機入院であれば受け入れてくれるかもしれない

ここに書かれた方法を忘れないようにしましょう。

いざというときに戦い方を知っている方が有利です。こういう方法を知らないと損をしてしまうんですよね。交渉力が物を言います。ここに挙げられた具体的な方法をしっかり覚えておきましょう。