郵便物を送る際の『宛名の敬称』書き方マナーをご紹介します☆

郵便で送る宛名や敬称の書き方マナーをご紹介!

郵便物を送る時、宛名の敬称には気を付けていきたいですね。

どんな相手であっても「様」ですましていませんか?実は相手によって、それぞれ適した敬称があるんです。

文中の相手への敬称も必見!社会人なら、ビジネスマナーをしっかり押さえていきましょう。

「御中」とはどういう言葉を表す?【郵便物の『宛名の敬称』について】

御中の正しい使い方

【宛名(敬称)の書き方】様・御中・各位・・・

▲手紙やハガキの宛名につける「敬称」とは、送る相手に対して敬意を表す言葉です。

「御中」・・・今更聞けない。

意外と知らない正しい意味と使い方とは?

▲御中とは、郵便物などで、個人名ではなく会社・学校・病院・役所など、組織や団体の宛名の下に書き添える語です。

▲御中とは、会社など直接誰宛か分からないけれど、「その中のどなたか」に出す時に使います。

「御中」の基本的な使い方

▲会社 + 部署名 + 御中

会社名や部署名で宛て名が終わっている時には「 御中 」をつけます。
法人格を「 ㈱・㈲ 」と省略せず、「 株式会社・有限会社 」と正式名称で書くのが正式です。

御中を使った例

▼▼▼使用例

・株式会社 ニーズフロンティア 御中

・株式会社 ニーズフロンティア
オフィつく事業部 御中

→会社名は長くなりがちなので、部署名を改行しても大丈夫です。
引用元-ビジネスで必要な宛名書きの正しい書き方!意外と知らない「御中」の意味と使い方のまとめ♡ | オフィつく

  • 御中とは、個人名ではなく、団体名などの後につける敬称
  • 個人名が分からず、その中のどなたかへ、という意味

御中は、会社名、団体名などの後に付ける敬称です。

私は、個人名ではないときに、とりあえず「御中」をつけていましたが、実際の意味はよく知りませんでした。会社や団体など全体に対しての敬いだと思っていましたが、その会社や団体の中の個人に対しての「御中」だったのですね。

シーンで使い方が違ってくる!【郵便物の『宛名の敬称』について】

「各位」の使い方

複数の個人に宛てる『各位』

複数の個人を対象とする場合に敬意を表す敬称を「各位(かくい)」といい、主にビジネス文書や案内状などのお知らせ文書に使用されます。

使用例:「各位」「社員各位」「関係者各位」「お客様各位」「保護者各位」 など

「各位」は単独でも使用できる敬称ですが、その後に「様」や「殿」をつけると二重敬称になりますので注意しましょう。(×各位 殿 ×関係者各位 様 ×代理店各位 御中)

「様方 ~様」の使い方

A宅 を介して B に宛てる『~様方 ~様』

「~様方(さまかた)」とは、手紙やハガキを個人宅に送る際、送付先住所の世帯主と受取人の苗字が異なる場合に使用される敬称です。

主に、居候や下宿、結婚して苗字が変わった妻が里帰り出産で実家へ帰省したときなど、一時的に別世帯(異なる苗字)の住所に身を置く場合に使用されます。

例:宇都宮太郎さん宅を介して山本美穂さんに届けたい
→宇都宮様方 山本美穂様

「気付 ~様」の使い方

A社 を介して B に宛てる『~気付 ~様』

「気付(きづけ)」とは、送付先住所の企業・団体に所属しない相手に対して、その企業・団体経由で手紙や荷物を届けたい場合に使用します。

企業・団体を介して個人に宛てる場合は、「住所→団体名(社名や部署名 等)→気付→○○様」の順に書きます。

使用例1(宿泊施設・ホテルを介して、宿泊者に送る)
〒123-4567
東京都新宿区○○1-2-3
△△ホテル 気付
○○○○ 様  (←自分に送る場合は「○○○○ 行」)
引用元-宛名(敬称)の書き方 | 手紙の書き方大事典

  • 各位は、複数の個人に対する敬称
  • 各位は単独でも使用できる
  • 様方は、世帯主と名前が異なる時に使う敬称
  • 気付は、送付先の企業や団体に属していない相手に、その企業や団体経由で送る時に使う敬称

失礼にならないように、敬称を使い分けていきましょう。

各位は、よく社内の書類で使われていますよね。なんとなく上から目線の感じがしていましたが、ちゃんとした敬称だったとは知りませんでした。大人なら知っておくべきマナーですね。

「敬称」の使い分けについて|郵便物の封書に宛名を書くとき

「様」「殿」

封筒に宛名を書くとき、送る相手やシーンによって「敬称」を使い分ける必要があります。ここでは、敬称の書き方について例を合わせながらご紹介します。

個人に宛てる場合【様・殿】

年齢や性別、社会的地位に関わらず、名前の後に付ける敬称として広く常識となっているのが「様」です。

尚、「殿」は公的な文書において使用されることが一般的ですが、近年では格下または同格の相手へ使用する敬称としても馴染みつつあります。

「先生」

特別な個人に宛てる場合【先生】

一般的に教員や弁護士、医師、講師、会計士、議員など、「先生」と呼ばれることのある人物に宛てた場合に使用します。
引用元-知って得するビジネスマナー-封筒の宛名の書き方- | 印刷の現場から -印刷通販WAVEのブログ-

役職がある時の敬称

役職がある場合

ビジネスシーンにおいて、相手に役職がある場合があります。そうした際は名前だけでなく、封筒の宛名にもその役職をしっかりと書いてください。尚、書き方には下記のように3通りあります。

「株式会社○○ 営業部長 佐藤 太郎 様」
「株式会社○○ 営業部 佐藤 太郎 部長」
「株式会社○○ 佐藤 太郎部長 様」
A社在中のB社人物に宛てる場合【気付】

技術支援などで別会社に在職している人物へ宛てた郵便物では、通常と少し違った書き方になります。まず別会社(実際に送り先となる会社)名を書き、その後に「気付」と添えてください。その下に、実際の所属社名と名前を書くのがマナーです。
引用元-知って得するビジネスマナー-封筒の宛名の書き方- | 印刷の現場から -印刷通販WAVEのブログ-

  • 「様」は、年齢や性別、地位などを関係なく使用できる
  • 「殿」は、同格、格下へつけるのが一般的
  • 「先生」は、教員や弁護士、医師、講師、会計士、議員など
  • 役職がある時は、役職まで宛名に書くこと

郵便物の宛名の敬称は、贈る相手によって変えていきましょう。

こうなると、「様」をつけておけば間違いないですね。「殿」は、人によっては良い気がしないかもしれません。敬称一つで受け取る側の印象が変わってきますので、気を付けていきたいところです。

手紙のマナーについて|文章中での敬称は、どう書くべき?

文中での敬称(二人称)

二人称の敬称

手紙の中で相手を呼ぶ場合には、二人称の敬称を使います。最も一般的に使われているのは「貴殿」で、目上の人や同等の男性に向かって使う敬称です。

これをさらに丁寧にしたものに「貴台」という敬称があります。「台」とは貴族などの邸宅を指す言葉で「貴殿」よりも、もっとかしこまった場面で使います。

また、親しい目上の男性には「貴兄」という敬称を使うこともあります。同等や目下の男性に対しては「貴下」「貴公」「貴君」という敬称を使います。

女性を呼ぶ場合に一般的なのは「貴女」です。自分より年長の女性には「貴姉」、未婚の女性には「貴嬢」とする場合もあります。

ビジネスなどでは、相手の役職を敬って「貴職」という敬称を使うこともあるでしょう。ただ、本来この「職」とは「官職」のことを指します。つまりは公務員に対して使う言葉であり、民間企業で使うのは不適切です。「小職」の「職」も官職を指すため、これを自分に使えるのは公務員のみです。

文中での敬称(三人称)

三人称の敬称

手紙の中で相手の身内や会社のことを書いたりする場合には、必ず敬称を用いるようにしましょう。

例えば、相手の奥さんのことを指す場合には「奥様」「ご令室」「令夫人」といった敬称を用います。息子の場合には「お子様」「ご令息」「ご子息」といった書き方が適切です。

また、会社を指す場合には「御社」「貴社」、住居を指す場合は「尊宅」「貴邸」などといった呼び方があります。
引用元-【手紙のマナー】ちゃんと書けてる?手紙を書く時の敬称まとめ

  • 「貴殿」は、文中で目上の人や同格の男性に使う敬称
  • 「貴台」は「貴殿」の更にかしこまった敬称
  • 「貴兄」は親しい目上の男性への敬称
  • 「貴下」「貴公」「貴君」は、同格や格下の男性への敬称
  • 女性には、「貴女」が一般的
  • 相手の奥さんのことは、「奥様」「ご令室」「令夫人」、息子さんのことは、「お子様」「ご令息」「ご子息」

文中の中の敬称も気を付けていきましょう。

あまり見慣れない敬称が並んでいますね。しかし、使うか使わないかは別としても、一人の大人として知識は持っておきたいですね。恥をかかないように、きちんと使い分けをしていきましょう。

ビジネスマナーを身につけよう!覚えていても損はない

住所の書き方

縦書きなら住所の番地は漢数字で!改行する際は書き出しを下げる

ビジネスかどうかに関わらず、郵便の宛名を縦書きにする場合は、番地の数字部分は漢数字で書くのがマナーです。
また。住所が一行におさまらない場合は適度に改行を入れましょう。ただし、二行目や三行目の書き出しは、一行目の書き出しよりも下から始まるようにするのも、細かいながらも気を付けなければいけないビジネスマナーです。

失礼にならないために

郵便での正しい宛名・敬称の書き方を覚えてビジネスで失礼のない文書を送ろう!

今回は、郵便での宛名・敬称の書き方と気を付けたいビジネスマナーについて見てきました。
郵便の宛名・敬称といってもビジネスマナーを弁えた書き方にするためには、様々な点に気を配らなければいけません。
これらが1つでも欠けてしまうと、相手にとって失礼にあたる文書になりますので注意しましょう。
また、縦書きなら住所の番地は漢数字で書く、改行する際は書き出しを下げる、など細かい部分にまで気を配れば、より良いといえます。

引用元-郵便での宛名・敬称の書き方と気を付けたいビジネスマナー|キャリアパーク【ビジネス】

  • 縦書きの場合の住所の番地は、漢数字
  • 改行するときは、1行目の書き出しよりも下から書く
  • 敬称、宛名など、間違うと失礼にあたる

失礼にならないように、宛名や敬称の書き方を気を付けていきましょう。

縦書きの場合は、漢数字がマナーだったのですね。しかし、「一」「二」「三」を縦書きで続けて書くと、読みづらくないですか?例えば123を縦書きで書くと、横棒が続いてしまいます。字を丁寧に書くこともマナーのひとつですね。