『学校行きたくない!』悩める大学院生|辞めたいとなぜ思うのか

学校に行きたくない!大学院辞めたい。なぜそう思うの?

せっかく大学や大学院に入っても、学校を辞めたくなってしまう学生たちが多くいます。

なぜ、志半ばにして辞めたくなってしまうのでしょうか。

大学や大学院に通うことが苦痛になってしまう人たちの声をまとめてみました。実際に辞めるとどうなるのかも、目をそらさずに考えていきたいですね。

悩める大学生、大学院生が急増?

大学生活の挫折

ある科学雑誌に、「悩める大学生、大学院生が急増?」という記事が載っていました。

それによると、2003年度の大学生の休学率が男子で2.9%、女子で2.4%。平均で2.8%。

退学率が男子で1.9%、女子が0.9%。平均で1.6%でした。

留年率が男子で8.3%、女子で3.1%平均で6.6%でした。

これらの割合は近年増加の傾向にあります。

大学院生の休学率が男子で5.0%、女子で9.2%、退学率が男子で4.8%、女子で5.0%。留年率は男子で9.0%、女子で11.8%でした。

 これらのデータから、大学に行ったけれど、大学生活の挫折や、大学生活の意味が分からない大学生が、無視できない数になっていることが分かります。

また、増加の傾向にあるとの指摘もあり、大学に行ったけれどその目的や意義が分からない学生達が増えてきていると言うことになります。

苦しんで、苦しんで、やっとの思いで大学に入学して、そして又苦しんだあげくに中途で大学を去る若者が100人中に1.6人、それらの人の多くは、ニートと呼ばれる人になっていると推定されます。

大学を卒業したのにニート?

若者達の中には、やっとの思いで大学に入学して、苦しんで大学を卒業したけれど、就職できないでニートと呼ばれる人のなっている人がかなりの数いると言われています。勿論研究をしたいから大学院に行く人の方が多いでしょうが、中には、就職したくないから大学院に残った(大学院生の増加に関係している?)けれど、大学院に行き続けることができなくなった若者も居るでしょう。

それらを含めて、大学院を去る若者が100人に5人近くいます。

それらの人の多くもニートと呼ばれる人になっているようです。

引用元-ある科学雑誌に、「悩める大学生、大学院生が急増?」という記事が載っていました。それによると、2003年度の大学生の休学率

  • 大学生や大学院生の休学率、退学率、留年率が上がっている
  • 目的や意義を見失う学生が増えてきている
  • 大学を卒業しても、就職せずニートになる人が多数
  • 就職したくなくないので大学院に行っても、続かない人もいる

大学生や大学院生の休学率や退学率が増加傾向です。

せっかく勉強して努力して入った大学。しかし、入ってみたら思っていたのと違うという事もあると思います。大学に入ってから何かを見つければいいと思って入学する人も多いですよね。大学選びが重要なのかもしれません。

Q.学校(大学院)行きたくない、辞めたい・・・どうしたらいい?

大学院に行くのが苦痛

現在大学院に通っていますが、精神的に辛くなってきました。

去年の夏ごろから少しずつ通うことが苦痛になってきたのですが、今は実験室に入ること自体が苦しい状態です。

周囲は、さぼっていると認識している人と、何かおかしいと感じている人に分かれている状態です。

自分自身、勉強や細かい作業も好きだし、成績も良かったです。

研究室の人も、同じ研究棟にいる友人、先輩、後輩も皆いい人だし、研究室の先生も人間的に尊敬している方なのですが、「自分が研究室にいることはプラスにならない」「自分はいらない」といった考えが毎日頭に浮かんできます。

大学ではなるべくニコニコ過ごすようにしているけど、それも情けなくて日に日に苦しくなってきています。

先生も心配しているのですが、苦しいと言えなくて、顔を合わせづらいと感じているうちに、最近は「どうしようもないな」と見られている感じです。

研究も進んでおらず、学会発表の経験もありません。また就職先も決まっていないです。

引用元-理系大学院の中退について – その他(学問・教育) | 【OKWave】

手づまりな状況

結果も残さないまま、皆に迷惑をかけたままでいなくなるのは嫌だ、と思う気持ちと、奨学金を借りながら苦しみながら大学院に通うこと自体がもう苦しくてしょうがないといった気持ちの両方があります。

引用元-理系大学院の中退について – その他(学問・教育) | 【OKWave】

  • 大学院に通っているが、研究室にいる意義が見いだせなくなった
  • 研究も進まず、就職先も決まっていない
  • 奨学金を借りながら、通うこと自体辛い

大学院に通うのが辛くてたまりません。

なぜ、研究室にいることがプラスではないという考えになってしまったのでしょうか。辛い気持ちになってしまう根本的なところを、もう一度自分に問いただしてみる必要があると思います。

A.学校(大学院)行きたくないについて、こんな回答がありました

就職浪人生になる覚悟を

大学院を辞めた場合は、就職浪人生ですね。

いわゆる既卒です。

新卒でも、第二新卒でもありません。

既卒の就職は、今年体験した新卒とは比較しようがないぐらい大変ですので、覚悟を持って進路を決めて下さい。

引用元-大学院を辞めたいです。 – 社会・職場 | 教えて!goo

誰にも迷惑なんてかけない

ま、人生の敗北者になるかもしれませんが、生物として生き延びる道を選べばいいと思います。

質問者様が考えているほど、周りは気にしていませんし、迷惑もかけていません。

やめるとなれば「あっそ」で終わると思います。

そんなもんですから、気楽に将来を考えましょう。

引用元-理系大学院の中退について – その他(学問・教育) | 【OKWave】

  • 大学院を中退すると、既卒になってしまう
  • 既卒の就職は非常に大変
  • 人生の敗北者にはなるが、誰にも迷惑はかけていない
  • 気楽に人生を考えるべき

就職するのは大変だと思っておきましょう。

中退するなら、中退するきちんとした理由があれば良いと思います。信念があって中退をしたのなら、就職活動でもマイナスになることはないのでしょうか。理由がなければマイナスになってしまうことは間違いありません。

学校(大学院)行きたくない→辞めた人の体験談

大学院を止めた理由

なぜ大学院をやめたのか。

やめると決断したに至った理由は1つだけではない。

複数の要因が重なり合って、大学院をやめようと決断したというのが正直なところだ。

というわけで、その辺のところを書いてみようと思う。

書いても自分にとっては何もならないような気がするが、大学院で同じように悩んでいる人が考える際のヒントになれば良いと思う。

成果が出せない

大学院、特に博士後期課程は研究をする場である。

そして、研究をするからには成果を出さなくてはならない。

この世界には「参加賞」とか「努力賞」とかいったものはない。

いくら真面目に研究をしているつもりでも、見て分かる成果を挙げなくては相手にされないのだ。

そして、私は時間内に成果を挙げることができなかった。

成果を挙げなければ博士論文もできない。

成果が足りなければ、博士論文が書けたとしても、アカデミックポストに就くことはできない。

今はアカデミックポストの求人が1人分あると、それに3桁にのぼる人が応募してくるのもざらである。

そのような過酷なアカデミックポストの争奪戦を生き抜くためには、並の成果を挙げるだけではだめで、上々の成果を挙げなくてはならない。

そこまで戦い抜くと言い切れる自信は私にはなかった。

こんなこともあって、私は大学院をやめようと思った。

思うように成果の挙げられない自分に嫌気がさして。

引用元-大学院をやめました|Colorless Green Ideas

  • 大学院を辞めた理由は、複数の要因があった
  • 研究の成果を挙げられないと意味がない
  • 成果が足りなければ、アカデミックポストに就くことができない
  • アカデミックポストの争奪戦に勝てる自信がなかった

大学院で成果を出すことが出来ず、嫌になっていきました。

アカデミックポストとは、大学教員になって研究を続けるという事ですね。情熱をもって一生研究していきたいという人には夢のような職業ですが、なれるのはほんの一握り。しかし、やめてしまったら他の就職先を見つけることも厳しい道のりになりそうです。

大学院を辞めた人が考える、大学院とは

退学した人の経験談

退学って「お願い」するもんなんだと初めて知りました.

というわけで,前々から 言っていた通りに,大学院に退学願を提出してきました.

専攻ではすでに修士論文の提出も 発表も終わっているそうです.

いつ行われたのかも知りません.

とりあえず 4月からはちゃんと就職して働きますのでご心配なく.

日本はやさしい国ですね.

さて,ここで大学に対する恨みつらみを書いてもしょうがないので, これから(日本の一般的な)大学・大学院を目指すという方に対して, これは考えておいた方がいいんじゃないかということを書き連ねておきます.

引用元-修士論文の代わりに退学願を提出してきた – As a Futurist…

大学院は就職予備校?

僕は大学の学科と同じ研究室の大学院へ進みましたが, そういう安易な選択肢を取るのは考えものです.

理学部の様に「卒論は書かなくていいよ, 修士も含めて3年で研究だから」みたいな態度のところはいざ知らず, 僕のいた工学部の様に,4年生で卒論を出させて一旦終了させるところでは, 無理して同じところに行く必要なんかありません(もちろん,その研究が 自分の「ビジョン」と合致していてなおかつ「学問」として必要なことで あれば,それは続けるべきでしょう).

むしろ続ける弊害の方が大きいです.

大学院の大半も就職予備校です.

就職するためには規定の時期に修了せざるを得ないため,「やりたいことをやる」よりも 「やれることをやる」方が確実ですから,そういう道を取りがちです.

個人的には自分の能力・志向的に「やりたいこと」をやるにはまだ実力不足でした.

だから就職するためには「やれることをやる」しか無かったです.

しかし,卒業論文の時にすでに「やれることをやる」ことのむなしさを 知りました.それは「学問」ではありませんでした.

大学院に行くということは,就職のために行くのではないと考えます.

そこには小さくても「学問」をするために行くのです.

大学院によっては 授業は「出席」するだけで良いところもあります.

授業なんかで時間を 取られるよりも,さっさと自分の研究室に戻って「やれることをやれ」という 姿勢なのでしょう.

国立大学はすでに独立法人化しています.

利益を出さなければいけないですから,「やりたいことを探させる」時間を 中で持てるほど余裕もないのでしょう.

いわんや私学をや.

従って,大学院に行くという選択肢は「やりたいこと」がある程度 明確な人が行くべきだし,そうでない人は仕事をして別の部分で社会還元でも しながら,じっくり探した方がいいでしょう.

大学院でわざわざ お金を払って探すよりも,お金を稼ぎながらもっと貴重な体験をしながら 探した方がよっぽどお得です.

引用元-修士論文の代わりに退学願を提出してきた – As a Futurist…

  • 卒論を出して終了した後に、また同じ大学の大学院に行くことは弊害の方が多い
  • 大学院は就職予備校と化しているところが大半
  • 就職するために、やりたいことよりも、やれることをやることになってしまう
  • 大学院は、勉強するために行くべき

大学院は就職のために行くのではありません。

実は私の兄弟も、行きたい就職先に入れなかったので、大学院に行きました。実際に研究を極めたかったから行ったわけではなさそうです。結果的には、希望の就職が出来たのでそれはそれで成功かもしれません。何を目的とするのか、何のために大学院に行くのかを、きちんと考えていく必要があります。