大学の留年を絶対に回避したい!良い方法は?単位を取り戻す方法も

ピンチ!大学の留年するかも?回避する良い方法はある?

大学卒業に必要な単位が足りない?留年しないために試すべき事、回避方法などをまとめました。

単位が足りなくなると気づいたらどうすればいいのでしょうか?そんな困った事態を避けるためにも、長い目で見て履修計画を立てましょう。

まだ遅く無い!?これを読んで試してみよう!

絶対回避!大学留年を阻止する方法を教えて!

留年の救済措置ってあるの?

学年末テストで手ごたえが得られなくて、単位が足りなくて留年の危機に瀕しています。(しかもたったの1!・・・されど1・・・)
大学にもよりますが救済措置というのはあるものでしょうか?
あるとしたらまずどこに相談すべきでしょうか??

そこにいたる原因はいろいろあるのですが、言い訳を並べるより、来年もココで勉強したい!という気持ちのもとで挽回したいと思っています。

引用元-教えて!goo

担当の先生に相談してみよう

危ない科目がわかっているのなら、その担当の先生に、正直に心配な気持ちを話して相談してみましょう。
案外、単位が取れているかもしれませんし、駄目なら、早めに、他の方法での単位取得を、お願いしてみるしかありません。

成績が担当の先生の手を離れてしまった場合、先生自身にも、どうしようもないと聞いたことがあります。
成績を教務などに報告する締め切りの前に相談に行ってみましょう。

引用元-教えて!goo

仮進級できるかも?窓口で要確認

単位の内容にもよると思いますが、「仮進級」の制度がある大学も多いです。
まずは、学生課などの学生向けの窓口に確認をすることをオススメします。

引用元-教えて!goo

単位が気になったらすぐに行動

たったの1、されど1.
実験に15分遅刻して留年になった人もいますが、昨今、教授もそこまで鬼じゃないはずなので、出席をカウントする授業かつテストでがんばった♪という科目の担当教授(助教授・講師)にお願いしましょう。
EからCになることはなくても、DからレポートでC(可)になる可能性は十二分にあります。
善は急げ、怪しそうなところはすべてまわるくらいでちょうどいいでしょう。

引用元-教えて!goo

  • 留年するかもと不安になったらすぐ行動しよう
  • 単位が足りない科目の先生に相談
  • 仮進級制度が無いかどうか確認

決められた資格をとって、卒業単位がもらえる大学もある。

大学によっては決められた資格を取得する事で、卒業単位を取得できる場合があります。資格によっては受験日が限られてしまうのですが、早い段階で資格を取得しておくことで留年の危機から脱出できるかもしれませんよ?まずは確認してみよう!

大学留年の基準や割合は?どうしたら回避できる?

単位が足りているか確認している!?

単位数について、大学にはまず大きく分けて二つのパターンがあります。
一つ目が、4年生までは進級できるけど、卒業前に必要な単位数を満たしていなかったら、留年になってしまうパターンです。

もう一つは、学年ごとに最低単位数が設けられており、クリアしないと進級できず、4年間で設けられている単位もクリアしないと卒業できないパターンです。

平均的にみると、後者が多いようです。
必要な単位数は、4年間でおおよそ120単位です。

さらに卒業できる条件に必須科目の単位の取得があります。
上記で話した総合単位数の中には、各学年で履修しないといけない必須科目があります。
この必須科目の単位を落とすと、その時点で留年が確定してしまいます。

また、必須科目の中には、4年間のうちに4回チャンスがある科目もあります。この場合は、4年間の内に単位取得をすれば、卒業できます。

大学留年者は、大学によって大きな差が出ます。
有名な難関大学であれば、かなりの数字ですが、大体平均して留年者は、平均的に見て30%です。
この30%は、あくまで4年次に留年してしまう人の数です。
そのため、この数字には、就職留年者つまり、あえて卒業しない人の数17.5%が含まれています。なので、純粋に卒業できなくて、留年する人は、12.5%です。

引用元-フククル

一人暮らしに浮かれて留年する場合も

留年理由の多くは、一人暮らしで他のことに夢中になりすぎて、歯止めが利かなくなって、学校に行かなくなって留年するケースのようです。

引用元-フククル

  • 学年ごとの最低必修単位数が満たせずに留年が一番多い
  • 次に多いのが4年生時に卒業必修単位が足りない場合
  • 一人暮らしに浮かれてしまって学校に行かなくなり留年するケースも多い

最近ではスマホアプリで単位を管理・計算できるものもありますよ!

高校などと違って自分で科目等を必要があるのが大学ですね。1年のはじめにどのような科目の単位が必要なのか、シラバスなどを読みながら考えておきましょう。最近ではスマホのアプリに時間割などと一緒に単位を登録できるものがあるので、使ってみては?

留年しないためには何をすればいい?他人事ではない切実な問題

長期的な履修計画を立てる

まずなにより留年しないために必要なことは、中長期的な履修計画を立てることです。

一年生の内にこれだけの単位をとり、二年生にはこれとことれの単位を取る。
そういった具合に計画を練れば、例え一年生時に思ったように単位がとれなくても、二年生や三年生でどのようにカバーをすればいいのかがすぐに分かります。

先々まで見据えた計画を立てることが、留年しないための基本です。

引用元-CampusMagazine

四年生時に頑張ればという計画を立てない

「大学は四年間勉強するところ」と言う言葉は合っているようで、合っていない言葉です。
というのも四年生時はほとんど勉強をする時間がないのです。
大学の四年生は卒業論文、研究に加えて就職活動もしなくてはなりません。

企業の説明会や面接の多くは、平日に行われますから、それに参加していてはとても大学で勉強している暇はありません。
精々、卒業論文、研究の作成に時間を回すことで手一杯になってしまうはずです。

ですから履修計画を立てる際は、四年生の時に頑張ろうと思わずに、三年間で単位を取れるだけ取ろう、と思いましょう。

引用元-CampusMagazine

必修単位は取れるうちに取っておく

大学では、必修単位が存在しています。
例えば、卒業までに語学は最低4単位とか、ゼミが8単位というように、これらは卒業までに絶対に取っておかなければならない単位です。

他の単位をどんなに取っていようとも、必修単位を取っていなければ結果留年することになってしまいます。

私の知り合いは、実際に卒業に必要な必修単位を2単位取り忘れ、結果もう1年大学のお世話になることになりました。
みなさんも履修計画を制作する際、必修単位は取れるときに、忘れないよう取っておきましょう。

引用元-CampusMagazine

  • 4年生になって焦るのはやめよう
  • 1年生の段階で、年ごとにどれぐらいの単位をとればいいのか計算してこう
  • 必修単位は確実に・早めにとっておこう

ギリギリの単位を履修するのではなく、いくつかダメでも大丈夫なぐらい余分に履修できるのがベスト!

他にも気をつけたいのは履修登録の際にギリギリの単位数で考えるのはやめましょう。もしかすると体調がすぐれなかったりして、必修科目がダメな事があるかもしれません。余裕を持って履修を考えよう。

万が一落とした単位は取り戻せる!覚えておこう!

大学の成績評価

9月と3月の成績開示の時期、大学事務室には学生が溢れ出します。

「この科目の単位なんとかしてください!」

「これ落としたら卒業出来ないんです!」

そんな悲痛な声が大学中に響き渡るのです。

引用元-大学生はこれを見ろ(跡地)

全うな「成績評価に不服がある」という学生は半分にも満たず、大半は「この落とした単位は何とかならないか?」という不当な要求をする学生です。

もちろんその要求が通ることはほぼ100%ありません。

職員は、教員から受け取った成績情報を受け取り、「開示した」だけ。

一度発表した成績を覆す力は職員にはないのです。

じゃあ教員だ

そう説明を受けた学生は、次に教員の元に駆け込みます。

教員ならば成績を覆すことが出来ると信じて。

確かに、講義を受け持っている教員は成績開示後でもその成績を変更することが出来ます。

しかし、それはあくまでも教員側に落ち度があった場合のみです。

引用元-大学生はこれを見ろ(跡地)

開示される前に行け

確かに開示された成績を覆すのは不可能に近い。
ならば、開示される前に行きましょう。

開示されないと単位を落としているか分からない?

そんな事はないでしょう。

試験が終わった瞬間、レポートを出した瞬間、「単位を落とすかもしれない」という感覚くらいは感じるはずです。

その直後、教員の元に向かいましょう。

伝える内容は真摯に
「自分の実力不足で単位を落とすかもしれないが、絶対に落とす訳にはいかない。補習レポートでも何でもやるから何か措置を頂けないだろうか」
と伝えます。

成績を大学側に渡す前ならば、成績の決定権は教員1人が握っています。
狙うのはそこしかありません。

引用元-大学生はこれを見ろ(跡地)

  • 成績が開示されるまえに教員にアピールしよう
  • 成績が開示されてからは変更不可
  • 補習でもなんでもするから、単位が欲しいとアピール

教員との関係性も影響するかもしれない?

実は、その科目の教員も自分のゼミ生の場合は少し対応が変わってくるという噂もあります。普段から教員とのコミュニケーションもしっかりとっておきたいですね。なにはともあれ、単位については常に危機感を持つ事をこころがけよう!

留年を回避するマーケティングがある!?大学が今取り組んでいる事とは

留年を回避できるマーケティングとは?

留年も回避できる時代がくるそうです!もう留年しちまったわ!!!!というみなさん、残念。
生まれるのが5年早かった。。。来世ではきっとストレートに卒業できますよ!

アラバマ大学

米国・アラバマ州にあるアラバマ大学。この大学のデイビス教授が留年回避マーケティングの取り組みをしています。彼は学生の在籍率の向上を実現するために、自分の専門である統計を活用して新入生の留年率について分析しました。

統計分析

教授は過去の学生の入試時の成績や高校での成績平均点、さらに家族構成などの人口統計上の特徴などの情報を収集。ロジスティック回帰などの分析手法を用いて「留年の可能性が高い1年生のパターン」を見つけ出したのです!

18%→10%に

このパターンを来年度の1年生に当てはめることで学生課は留年の危険性がある1年生をいち早く特定することができるようになりました!すげええ。これを用いて、留年の危険性のある学生に早くからアプローチし留年率を18%から10%に下げることに成功したそうです!!!

学校の収入アップ

そもそもなんで留年率を下げたかったかというと、大学の財源確保のため。そりゃ良心でやってくれるわけないですね。留年率が下がれば、退学者が減り在籍率が上がるので財源アップにつながるわけです。学生も留年しないで済むし一石二鳥ですね。

引用元-HatenaBlog

  • アラバマ大学では留年回避マーケティングの取り組みがある
  • 学校側から留年の可能性がある生徒にしっかり対応する
  • 留年率が下がると大学の財源アップにつながる

留年すると奨学金も止まり学生への金銭的ダメージは大きいですね!

大学の財源アップにもなりますが、学生本人も留年すると金銭面で困ってくる事がでてしまうのでは?例えば、奨学金などは留年してしまうと貸与停止となってしまいます。もちろん進級すると貸与再開となるんですが、手続きが必ず必要なので要注意です。

考え方を変えてみよう!留年をポジティブに

就活を辞めて大学を留年する

大学を卒業せずに思い切って留年してみるのもいいかもしれません。

留年って響きはあまりよくないですよね。

でも、大学生活の延長は自由な時間の延長と考えることもできます。

留年するということは学費を払わなければならないので何もしないというのは勿体ないですが、自由な時間が継続されることで新しい道が開けることもあります

でも留年で心配になってくるのは今後の就職活動への影響ですよね。

就活に「留年」は影響がない!?

留年とは学生生活を延長するだけであって、就職活動を完全に回避させる方法ではありません。

留年期間の後にまた就活はやってきます。

しかし、就職に関して言うと、留年はあまり影響がありません。

なぜか留年ならしかたがないという大人は多いです。

実際、留年しまっくて就活したとしてもほとんど関係なかったりします。

引用元-サポカツ

留年の期間がアピールポイントになる?

むしろ、留年の期間がアピールポイントになる場合があります。

例えば、こんな感じの就活生が二人いたとします。

これまでの学生生活を見返した時に話すネタがなく、面接でバイト経験を盛って盛って話す。

2単位足りずに、留年があったので、その有り余る時間を利用してボランティアを経験し、その経験を面接で生き生きと話す。

極端な例えになりますが、当然採用面接で評価が高いのは後者になります。

何をいいたいのかというと、就活のためのアピールポイントを作るために選択肢として留年の道を選ぶことは全然アリということです。

ここで注意した方がよいのは、何か特別なことをしたからといって就活が上手くいくのではありません。

自分が何をしたのか?
そこで何を得たのか?

面接では伝えることが大切です。

引用元-サポカツ

  • 留年することでわかる事もある!
  • 留年は就活に影響しない!
  • 留年している間にいかに自分にプラスになる経験をするかが大事!

留年したからと諦めないで!将来に活かせる人と出会い経験を積もう!

あえて留年を選び、海外へ留学する学生も増えてきましたね。ボランティアをしたり、ワーキングホリデーをしたりと勉強以外でも経験できる事はたくさんありますよ!ちなみにワーキングホリデーは国によっては年齢制限があるので大学生が学業を休んで挑戦しているのをみかけますね。