音楽のリラックス効果については実感している人も多いでしょう。寝る前に音楽をかけている人もいるかもしれませんね。
では、睡眠時に最も適した音楽とはどのようなものでしょうか?快眠に誘う音楽は、体の疲れを取る役割もあるようですよ。
聞き方のポイントも紹介します。
疲労回復に効果が!睡眠の時の音楽が良いのはなぜ?
音楽が筋肉の緊張を和らげる
音楽が心身の疲労回復に効果を発揮する1つ目の訳は、音楽が心拍・血圧・血流の酸素量といった身体機能に影響を及ぼすからです。ゆっくりとした、おだやかな音楽を聴くと、心臓の鼓動もゆっくりになります。
一方、アップテンポの音楽を聴くと、心臓の鼓動も早くなり、心拍・血圧も上昇します。
また、癒しの音楽が筋肉の緊張を和らげることも分かっています。
癒しの音楽を聴くことにより、筋肉の緊張が和らぐことで、身体のこわばりがほぐれ、疲労回復につながるのです。
癒しの音楽でエンドルフィンを分泌させる
音楽が心身の疲労回復に効果を発揮する2つ目の訳は、癒しの音楽が脳内のエンドルフィンを増大させるからです。
エンドルフィンは、「自然の鎮痛剤」とも呼ばれる脳内物質の一種です。
モルヒネと同じような作用をすることから、脳内麻薬と呼ばれることもあります。
この物質が分泌されると、気分が高揚したり、多幸感を得ることができます。
また、マラソン選手の疲労や苦痛が最大限に達した後、不思議と快感や陶酔感が得られる「ランナーズ・ハイ」という現象がありますが、これもエンドルフィンが分泌された結果です。
このエンドルフィンは、美味しいものを食べたときや、好きな人と話したときなどにたくさん分泌される他、癒しの音楽を聴くことによっても分泌されることが分かっています。
癒しの音楽を聴くことで、鎮痛作用のあるエンドルフィンが増大し、疲労回復につながるのです。
- 音楽は、心拍や血流に影響を与える
- 脳内モルヒネとも呼ばれる「エンドルフィン」を増やす効果もある
何となく心地よい、何となく落ち着くのではなく、科学的にも実証されていることなんですね。心がリラックスすることで身体も休まる。もっとも、音楽の種類は選ばなければならないでしょうが。楽器によってもリラックス効果は違うんでしょうね。
α波=リラックス!疲労回復に効果があるのは睡眠中の音楽
音楽で脳をリラックスさせる
音楽が快眠に効果的とされている理由は、音楽により脳をリラックスすることができるからです。
脳はリラックスをすると、α波という脳波が大きくなります。
脳波は、脳の神経細胞から生じる電流のことです。例えば、興奮しているときと眠っているときは、優位になっている脳波が違います。
人間の脳波の種類
人間の脳に流れている、脳波は大きく5種類あります。
この5種類の脳波によって、脳の活動状態を把握することができます。
- γ波(ガンマ波)
- β波(ベータ波)
- α波(アルファ波)
- θ波(シータ波)
- δ波(デルタ波)
- γ波(ガンマ波)
興奮している時に発生し、エネルギーと集中力を増加させます。
- β波(ベータ波)
日常生活を送っているときに見られます。
最も脳波が早く、考えたり、少し緊張したり、ストレスを感じている状態です。
- α波(アルファ波)
リラックスしているときに見られます。
ひらめきや、集中力を発揮するときに最適な脳の状態です。
- θ波(シータ波)
睡眠に移行する、うとうとしているときに見られます。
瞑想状態に入ると多く発生します。
- δ波(デルタ波)
深い睡眠に入っているときに見られます。脳波が最も遅く、無意識の状態です。
起きているときの脳派はβ波なので、眠りにスムーズに入り、快眠するには脳波をα波に変える必要があるのです。
ひとつ誤解してはいけないことは、音楽がα波を出すのではなく、リラックスすることによってα波が優位になるということです。
- 音楽を聴くことで脳がリラックスできる
- 脳波には5種類あり、快眠誘導するのはα波
- リラックスするとα波が優位になる
脳がリラックス→α波が出る→快眠へ誘われる、という図式ですね。音楽の好みは人によって違いますが、α波が出る種類の音楽は、好みとはまた違うのでしょうね。どんな音楽が一番いいんでしょうね。
音楽の中でも特に睡眠時の疲労回復に効果があるものとは
リラックスしやすい音楽とは?
睡眠に良い音楽とはどんな音楽なのでしょうか。
身体をリラックス状態にしてくれる音楽にはいくつかの特徴があります。
それは、
- 単調な音楽
- 歌が入っていない
- 静かでゆっくりとした音楽
- 極端な高音・重低音がない音楽
です。
あまりにごちゃごちゃした音楽や展開が複雑な音楽は、脳を興奮させてしまいます。
「次はどんな展開になるんだろう!?」という思考が発生してしまえば脳は更に覚醒してしまうでしょう。
それよりも、単調な音楽の方がそれほど意識を向けずに聴けるため、心身がリラックスできます。
波の音や川のせせらぎといった自然の音がリラックスできるのは、音が単調だからというのも一因でしょう。
歌詞はジャマ
歌も無い音楽の方が良いと考えられます。歌詞があると、自然と歌詞に意識が向きます。
歌詞という「言語」を理解しようとするため、脳は活性化してしまいます。
高音が多い音楽も脳を刺激するため、良くありません。
かと言って重低音がバリバリのメタルも論外です。
どちらも脳を興奮させてしまいます。
- リラックスできる音楽の特徴
- 歌詞があると、脳が言葉を理解しようと興奮状態になる
リラックスするのにオススメの……という種類のCDがありますが、あの中身はこういうコンセプトで作られているのですね。たしかに最後まで聞き終えた記憶はありません。いつの間にか心地よく眠ってしまうようなものばかりです。
疲労回復に効果的なのはオルゴール音楽!睡眠の時に聞いてみよう!
高周波音はストレス解消の癒し効果
オルゴール療法とは、高周波音効果を活用した治療方法のこと。
オルゴールの音楽では、人間は音として認識できない20khz以上の高周波音が多く出ています。
この高周波音には、ストレス軽減やリラックス効果に加え、肉体の免疫力増加などの癒し効果があるという研究発表が、米国生理学会でなされています。
高周波音がメンタルケアにいい理由
森や海、山の風などには、高周波音が豊富に含まれていて、人間の脳はそういった環境に適したつくりになっています。
しかし、都市環境では雑音が多いため、脳の働きが抑制されてしまい、ストレスが増え免疫力が低下してしまうのです。
不足している高周波音を、オルゴール音楽などによって補うことで、本来持つポジティブな能力を発揮することが可能となります。
抗ストレス効果により免疫力UP
民間療法では、うつや癌、アレルギーなどにもオルゴールの音が効果を発揮するとし、定期的にオルゴールを聴く習慣を推奨しています。
西洋医学は、何か症状が起こったときにその箇所を治療する方法ですが、民間療法は、日常生活からの体質や精神状態改善を行うもの。
日ごろからオルゴール音楽を寝る前に聞く習慣をつけておくと、メンタルケアだけでなく免疫力向上など体質変化にも良い影響を及ぼします。
- オルゴールの高周波には、肉体の免疫力増加効果もある
- 高周波は、自然の音にも含まれている要素
- メンタルケアと免疫力向上の両方が期待できる
オルゴールの、ピンピン弾くような音はかえって邪魔なのかと思いきや、オルゴールが出す高周波にこんなプラス要素がたくさんあるなんて!自分の好みとしては、大ぶりのオルゴールの低めの音色が落ち着けますが、ちょっとうるさいかな?
注意点とは?睡眠時に音楽を聴くと難聴になってしまう場合も
寝る前に聴く曲の注意点
寝ているときに聴いてさえいなければ、入眠のサポートをしてくれるので、そういった意味ではありだと思っています。
なので、完全睡眠に入ったときに音楽が切れるように設定しておけばいいです。
だいたい30分〜1時間くらいでタイマーを設定して、入眠への誘導効果の強い曲を流すと良いでしょう。
しかし、イヤホンやヘッドホンはなしでスピーカー限定です。
コードは寝ているときに邪魔になりますし、危険です。それに壊してしまう可能性もあり得ます。
脳の睡眠活動を邪魔する場合もある
イヤホンでもスピーカーでも音をずっと聴いている状態は、常に脳へと信号が送られているのと同じです。
睡眠中は体を休めるときと脳を休める時があり、脳を休めるときに音を聞いていると、活動し続けている事になって結果的に脳を休める事が出来ません。
難聴になる可能性が!
人は耳の中にある「有毛細胞」と呼ばれるもので音を感じ取っています。モノを使っているとだんだん古くなって壊れてくるように、「有毛細胞」も音を感じ取りにくくなってきます。
そして、大きな音をずっと聴いているようなら、「有毛細胞」はさらに酷使されることとなってより一層早く壊れてきます。
音は必要ないとき以外は出来るだけ聴かない方が良いわけで、睡眠中に音楽を聴いている人と聴いていない人では、聴覚の感度に大きな差が生まれます。
- スピーカーで、30分~1時間がベスト
- ずっと音が鳴っていると、脳が休まらない
- 大きな音を聴き続けていると難聴の原因になる
ここは私、間違ったことやってました。イヤホンで聞きながら眠ることがときどきあります。途中で起きて消すことが多いのですが、それをやるということは、本当にリラックスできていないことの証なんでしょうね。ちょうどいいくらいのスピーカーを探すことにします。