仕事中に襲ってくる、業務に支障の出るほどの眠気。自分の眠気の原因が分かれば対策を行ないやすくなりますよね。
眠気の原因として考えられるのが、運動不足、ストレス、肝臓の疲れなどがあげられます。
他にも、生活リズムの改善や、眠い時の対処方法などをまとめました。
mokuji
Q、私は朝の仕事に向いてないのかな…眠いせいで業務に支障が出ます
サマータイムに変更されてから眠い
眠くて仕方がない・・・朝に弱い?仕事、向いていない?
先月から勤め始めた会社が毎日7時半出勤です。
元々8時半出勤なのですが、最近節電やサマータイムの事あって変更されました。デスクワークでほぼ座りっぱなしです。
朝は毎日身体が重く、特に午前中は毎日ひどい眠気で耐えるのに必死です。
ガムを噛んだり、飴を舐めたり、眠気解消のツボを押したりとあれこれしても、一旦は眠気が覚めてもまたすぐに眠くなってしまいます。
どんなに集中しなきゃと思っても数秒後にはカクンと意識が飛んでしまいます。目をしっかり開けていなければと思っても視界がグラングランしてきます(白目向いてそうです)
夜になると目も頭も冴えてしまう
朝起きるのは5時半〜6時で、寝るのは0時頃です。レム睡眠の時間に気を遣ったりもしています。
元々睡眠時間は少なくても平気な方なのですが、無理矢理寝ています。
夜になると目も頭も冴えてしまうので、自然に眠くなるのを待っていたら3時頃になってしまいます。引用元-眠くて仕方がない・・・朝に弱い?仕事、向いていない? – 先月から勤… – Yahoo!知恵袋
自分はアグレッシブな仕事の方が向いているんでしょうか?今の仕事も好きなのに。
または毎日違う出勤時間でも何ともなかったのに、朝がダメなんでしょうか。そういうのってあるんでしょうか?
- サマータイムにより出勤が1時間早くなってから、仕事中に睡魔に襲われる
- 0時ころには睡眠をとるよう努力しているが、眠れず3時ころまで起きている
- 体を動かさない仕事が向かないので、日中に眠気に襲われるのか
- 朝に弱いから眠気に襲われるのか、日中の眠気の理由が知りたい
私も夜型なので、早く寝ようとしても、全く眠れず、翌日、寝不足で体がだるいということがあります。昔は毎朝早く起きていたので、起きれなくはないと思うのですが、現実問題、早朝の仕事は控えたいですね。
A、眠いのは運動不足が原因?!朝からの仕事を乗り切りたいあなたへ
眠いのは運動不足が原因
睡眠時無呼吸症候群などの病気でなければ、
運動不足の睡眠不足だと思います。
体力も落ちてますね。
運動不足の対策は?
ウォーキングやジョギングなど、無理の無い範囲内で、運動しましょう。
まずは30分のウォーキングから、最終的には1時間程度行いましょう。2日に1度で十分です。
汗をかきましょう。
- 疾病がなければ、日中の眠さは運動不足や体力不足によるもの
- ウォーキングなど30分程度の散歩などから始める
- 汗を軽くかく程度の運動を2日に1回行なう
日中の眠気は運動不足によるものが多いようです。ですが、突然、急激な運動を行なえば、三日坊主で終わってしまったり、疲れにより日中の眠気を増したりします。続けられる軽い運動から始めるようにしましょう。
ストレスが影響しているケースも。仕事で朝から眠い原因
朝から眠いのはストレスが原因?
これは色々なところで耳にするとは思いますが、ストレスは様々な悪影響を及ぼします。
ストレスがたまってくると自律神経というものがうまく機能しなくなることで睡眠している時も体の緊張が解けず、それによりうまく体を休めることができないようになってしまいます。
要注意な人とは?
眠りが浅かったり、夜中何度も目が覚めてしまう人は特に要注意ですね。
ストレスが溜まってるなと感じた時は思い切って一日休んでみたり趣味などをすることでストレスを発散させましょう!
- 日中の眠気はストレスが関係している場合がある
- ストレスがたまっていると、夜間も何らかの負担が体にかかり、熟睡できない
- ストレスは、浅い眠りや夜間に何度も目が覚めるといった症状に現れる
- ストレスがたまっているなら、リフレッシュする1日を設けよう
ストレスは全ての病気の源です。ストレスを放置しておくと、眠気だけでなく、他の健康障害も引き起こしかねません。もし、ストレスが原因で睡眠に影響が出ている場合には、できるだけ早くストレスの原因を取り除くようにしましょう。
肝臓の疲れが溜まっているサイン?朝に眠い方はチェックしてみて
目覚めの悪さは肝臓の疲れ?
あまり知られていませんが肝臓が疲れることでだるさ、目覚めが悪い、肌荒れ、疲れがとれないなどの症状が起きることがあります。
ですのでもし思い当たるフシがあるなら一度肝臓を休めてみるといいでしょう。
肝臓を休めよう
肝臓を休めるには
・食事を腹8分目で抑える
・ねる前に物を食べない
・食品添加物の少ない食事を心がける
・プロテインやサプリメントのとりすぎに気をつけるなどすることが効果的です。
肝臓は別名「沈黙の臓器」とも呼ばれており、なかなか異変を感じ取るのが難しいところでもあります。
ですので肝臓に関して何か問題が起きる前に日頃からケアしておくことができるととても素晴らしいですね^^
- 肝臓が弱ると疲れやすく、すっきりとした目覚めにならない
- 肝臓に負担をかけないために、お腹いっぱい食べない
- 睡眠前の間食や食事を避ける
- 食品添加物の摂りすぎに注意する
- プロテインやサプリの使用を控える
日中の眠さや気怠さは、もしかすると肝臓が弱っていることが原因かもしれません。肝臓が弱っていかどうかは健康診断などでなければわかりません。そこで、最近特に疲れやすいと感じる場合は、念のために肝臓を休めると良いかもしれませんね。
やっぱり早く寝るのが一番!朝、眠いなら生活リズムの改善を
睡眠時間が短いことが原因?
よく、朝早く起きるために目覚ましを2つも3つも用意する、またはスヌーズ機能で5分おきに何度もアラームを鳴らそうとする方がいます。早く起きるために強制的に目覚めようとするのですが、眠いものは眠いです。原因は睡眠時間が短いことにあるのが殆どです。
早く起きるためのコツは?
朝早くおきる一番のコツは、早く寝ることです。
つまり寝る時間を前倒して見るのです。5時に起きたいのであれば、6時間前の11時に、4時に置きたいのであれば10時に、というように時間を逆算して寝る時間を決めましょう。
早く起きるための目覚ましアラームよりも、決めた時間に寝るための早寝アラームをつけるようにすると良いです。
引用元-朝、仕事が6倍はかどる!朝にスッキリ目覚める方法 | 埼玉で朝活!自分磨きをはじめよう「埼玉biz garden」
- 朝起きれない理由は、睡眠時間が短いため
- 起きる時間から寝る時間を決めるようにすると、早く寝れるようになる
- 毎日、同じ時間に確実に眠りに付くようにする
普段の就寝が遅い場合には、突然早く寝たところでなかなか眠くなりませんよね。そのため、数日で早く寝ることを断念してしまいます。ですが、大切なのは、早く寝る習慣を継続すること。最初はなかなか寝れなくても継続していれば、早く眠れるようになります。
眠い時にオススメの対処法|仕事中でもシャキっと目覚める
手のひらをマッサージ
会議中や商談中に急に睡魔が・・・ もちろん席を立つわけにもいかず。。そんな時には机の下でこっそり手のひらをマッサージしてみてください。
親指の付け根のあたりや、指の爪の付け根の両サイドは、程よい痛さがあり、目覚ましになります。慣れてきたら指や爪を押してみたりするのもいいかもしれません。自分が気持ちがいいなと思うポイントは長めに丁寧に押してください。
いつの間にか眠気がなくなりリフレッシュして集中力が戻ってくるはずです。人に気づかれずに省スペースでできるイチオシの目を覚ます方法です。
冷水で肘まで手を洗う
こちらも気軽にできる方法なのでおススメです。洗面所で石鹸を付けて丁寧に冷水で手を洗うだけ!
ポイントは「肘まで」です。チャチャっと手先だけ洗うのとは違って、肘まで洗うのでちょっと大変ですが、空調が暑くてボーッとしてしまう時などには効果テキメン!
石鹸を洗い流すのと同時に眠かった気分もスッキリ解消、どこかに消えてしまいます。清潔かつリフレッシュできるのがいいですね!洗い終わった後にミントやユーカリ系のさっぱりしたハンドクリームを塗るのもより効果的です。
- 眠気覚ましのために、程よく痛さを感じる力で掌をマッサージ
- 心地よく感じる部分の掌の指圧は長めに行なう
- 石鹸を使用して、肘まで冷たい水で洗う
- ミント系の香りのするハンドクリームは眠気に効果的
仕事中は、人知れず、眠気を吹き飛ばす方法を実践しなければなりませんよね。もし、ちょっと席を外すことができる仕事なら、冬場は外に出て冷たい風に当たれば、一気に眠気を吹き飛ばすこともできますよ。