徹夜で試験勉強をしなくてはいけない!そんなピンチは誰にでも経験があるのではないでしょうか。
しかし、徹夜は眠気との闘い。睡魔に襲われて失敗してしまった人もいるでしょう。
徹夜をするときの効果で効率的な眠気対策方法を調べてみました!参考にしてみて下さいね。
mokuji
徹夜で試験勉強!効果的な一夜漬けの方法
確実に出るところを覚える
①勉強する教科の優先順位を決める
一夜漬けをするとなると、全教科をまんべんなく仕上げていくことは、時間的にかなり厳しいため、ある程度、勉強する教科に優先順位をつけた方が良いと思います。
個人によって得意・不得意はありますが、まずは、覚えることをきっちり覚えないと、全く点数を取れない教科からやるのがオススメです。
例えば、語句を答えさせる問題などは、そっくりそのままを答えることができなければ、0点になりますよね
一方、覚えることが少ない数学などは、1つの公式で色んな問題に応用できるため、苦手でない方は比較的スムーズに進めることができると思います
苦手な方は、分からないところを一生懸命考えていても時間が無くなるだけなので、覚えたら点数になることを順番にやっていきましょう。
引用元-合格できる勉強法・学習法
ガムを噛んで動き続ける
②動きを止めない
一夜漬け最大の敵と言えば、何度も襲ってくる睡魔です
中学生や高校生の方は、夜に寝て朝起きるという生活リズムができていると思うので、深夜を越えると眠くなることは当たり前と言えます。
しかし、眠気に惑わされて肝心な勉強ができなければ、全く意味がありませんから、眠くならないように心掛けなければなりません
眠くならないようにするためには、動きを止めないようにすることが必要です。
人間は眠っている時、寝返りなどはしますが、基本的にじっとしていますよね。
つまり、じっとしていたり、ボーっとしていたりすると、眠っている状態に近くなるため、より睡魔が襲ってくるのです
ただ、動きを止めないようにと言っても、勉強中に手が止まることもありますから、例えば、ガムを噛みながら勉強するだけでもかなり効果があります
引用元-合格できる勉強法・学習法
- 一夜漬けをするなら、優先順位をつけること
- 分からないところに手を付けるよりも、暗記で得点が取れるところを狙う
- 眠くならないためには、動きを止めないこと
- ガムを噛むのも効果的
確かに、ぼーっとテレビを観ていたり、入り込めない本を読んでいたりすると、必ずと言っていいほど眠気が襲ってきます。ちゃんと睡眠がとれていても、動かないのは眠気をもよおすんですよね。気を付けていきましょう。
徹夜でする勉強方法「一夜漬け」って効果はあるの?
一夜漬けは意味がある
テスト前だー
↓
勉強終わってないー
↓
一夜漬けだー!よく耳にする光景ですが、果たして効果はいかほどでしょうか?
これもまぁ結論から申し上げますと、一夜漬けは効果あります。
しかしながら使い方を間違えると全く意味を成しません。
また、長期的な視点から考えてもおすすめできないことに変わりはありません。
どういう一夜漬けが効果的?
テストに出る所がわかっている場合です。
例えば小テストなどで、この単元から絶対に出るとわかっている場合や、定期テストでも「ここはテストに出すぞー!」と先生が言っていて、ほぼ出ることが間違いない時です。そのため範囲が決まっているとはいえ、あまりに広い範囲の場合は一夜漬けはほぼ無意味です。
結局一晩勉強しても範囲を絞り切れず、終わり切らず、さらにテストの最中に眠くなって思い出せず、失敗に終わるのが落ちです。
90%以上の確率でほぼ間違いなく出題される問題のみに絞って一夜漬けしましょう♪
引用元-FC2 ノウハウ
一夜漬けの利点は?
テストで簡単に点を上げられることです。
簡単に言うと、普段の実力以上の点が取れます。
いわばドーピングと同じです。
しかしながら、方法を誤ると手痛いしっぺ返しを食らうので注意しましょう。
一夜漬けの欠点は?
その場限りの実力が点になるので、それ以上の成績を入試本番やここぞという時に点が取れづらくなります。
はっきり言ってしまえば、本番に弱い子になれるということです。また、出ると信じて出なかった時の被害は尋常じゃありません。
当たり前ですが、定着もしないので、テストが終わった途端に知識は吹っ飛びます。引用元-FC2 ノウハウ
- 一夜漬けは短期的に見えれば効果がある
- 確実に出題されるところに絞る
- 一夜漬けは、確実に点数が上がるが、実力はつかない
- 一夜漬けはその場しのぎ
私は、テスト勉強は一夜漬けばかりしていました。ほぼ徹夜で満員電車に揺られ、学校についたら吐きそう…なんてこともよくやっていましたが、テストの点数はいつもそこそこ取れていました。でも、全国実力テストなどは弱かったですね。
徹夜で勉強する方へ!限界を乗り切る方法
15分の短い仮眠を必ず取る
一晩中、起きての作業ではなかなか効率は上がりませんし、疲労はどんどん蓄積されていきます。なので、必ず仮眠を取りましょう。15分程の短い時間の仮眠なら、作業に支障をきたすこともありません。
人間は午前2時から午前4時の間が、最も眠気の高まる時間です。この間に15分の仮眠を取りましょう。
ずっと起き続けるより、短い時間でも睡眠を取っておけば、作業の効率も下がること無く、かつ疲労も蓄積されづらくなります。
仮眠の時はタイマーを掛けておきます。スヌーズ機能の付いたタイマーなら寝過ごしてしまう事を防ぐことが出来ます。何人かで徹夜作業をしているのなら、起こして貰うように頼んでおいても良いでしょう。
仮眠を取る時、電気を消したり、アイマスクを付けて寝ることは避けるのが無難です。真っ暗にしていると、ついつい15分以上寝てしまうことが多くなります。電気の付いている明るい部屋で仮眠を取ります。
仮眠の前にコーヒーやエナジードリンクなどのカフェインを多く含んでいる飲み物を飲んでから寝ると、スッキリと目覚めることが出来ます。
夜食は低脂肪の物を食べ過ぎなようにする
夜中はどうしてもお腹が空いてきます。その時に、消化に時間が掛かるラーメンなどを食べると眠気を誘ってしまいます。
そこで、低脂肪でタンパク質を多く含んでいる物を少量ずつ数回に分けて食べることがオススメです。
おにぎりやサンドイッチなど、片手で作業の合間につまめるものが理想的です。なお、胃に不可をかけると、体調を崩したりするので食べ過ぎには注意しましょう。
引用元-MEN-ZINE
- 15分の仮眠が、効率をよくする
- 仮眠をとる時は、明るい部屋で、コーヒーを飲んでからにするのがおすすめ
- 夜食は、低脂肪でタンパク質の入っているものが良い
- 消化に時間のかかるものは、眠気をもよおしてしまう
徹夜の最中の仮眠って、本当に至福の時ですよね。こんなにも布団のぬくもりがありがたいものだったのかと感じます。起きる時は辛いですが、そこさえ乗り切ればまた頑張れますよね。
徹夜のコツ!もう眠気に負けない!生産性を上げる方法
ストレッチや軽い筋トレ
夜間には、人間の体は体内時計の影響により、あまり疲れていなくても眠気に襲われることがあります。このような眠気に襲われた時には、ストレッチや軽い筋トレなどを行うことにより、眠気覚ましの効果があると言われています。
短時間でよいので、ストレッチやスクワット・腕立て伏せなどを行うことで血流がよくなり、脳が運動をしている状態だと錯覚し覚醒されるために、眠気覚ましの効果があると言われているようです。適度に体を動かすとこも、徹夜を行う際のコツとなります。
引用元-Welq
シャワーや洗顔で肌を刺激する
徹夜で眠気が強くなった場合には、シャワーや洗顔などで肌を刺激すると眠気覚ましに効果的なようです。
眠くなった際に無意識によく顔を叩いて眠気を覚まそうとする行動も、脳を目覚めさせるための本能的的な行動の一つだと言われています。
可能であれば、シャワーを浴びることが一番効果的ですが、難しい場合には洗顔でも効果はあるようです。
徹夜の眠気覚ましのコツは、交感神経と副交感神経の両方を刺激し神経を敏感にさせるために、熱いお湯と冷水を交互に肌にかける方法がよいと言われています。
引用元-Welq
照明をなるべく明るめにする
人は明るすぎる照明を浴びると、眠気が覚めてしまうと言われているため、この体の特質を活かして眠気を覚ますことができます。
徹夜の際には、脳を刺激するような明るさの中で作業をすることがコツとなってきます。
もし可能であれば、徹夜をする際には明るめの照明の部屋で作業を行うようにしましょう。もしくは、徹夜で作業を行う部屋の照明を、なるべく明るめの照明に変えるようにしましょう。
引用元-Welq
- 夜間は疲労とは関係なく眠くなる
- ストレッチや軽い筋トレが、脳の血流を促進
- シャワーや洗顔をして、温水と冷水を交互にかけて肌を刺激
- 明るめの照明の部屋で徹夜をする
よく私も徹夜をするときは、頭をぐるんぐるん回していました。でもその効果は5分くらい。立ち上がって全身を動かして見た方が良さそうです。シャワーは気分もリセットされますし、効果が期待できそうですね。要は脳に刺激を与えて目覚めさせること。なんでも試してみると良いですね。
徹夜で勉強する時の集中力を10倍UPさせる方法!
食べないこと!
年に何回かは徹夜で作業することがあります。
そういうときは、30時間くらいずっと寝ない&食べないです。水分だけはとります。
実は、こういう徹夜で長時間何かに没頭しまくるときのコツは「食べないこと」です。
食べるとだいたい脳の回転にぶって集中できなくなり、作業の生産性がガクンと落ちてしまうからです。
クリエイティブ系の仕事をしている人や、プログラマーさんなど、徹夜をよくする人の話を聞いていると、だいたい皆さん同じようにされていますね。
基本的に徹夜はおススメできませんがどうしてもやらざるを得ないときは
「寝ない」&「食べない」
はセットに考えたほうが賢いです。
徹夜は自律神経を狂わす
基本的に徹夜というのは本来の体のリズムや機能を狂わして、活動するということになるので、間違いなく悪影響を及ぼします。
いくらコツをつかんだからといって、その限界に挑戦したり、むやみやたらに徹夜を繰り返すことは絶対にやめましょう。
始めはいいかもしれませんが、それが癖になってくると、自律神経がおかしくなって、明らかに体に不調が表れ始めます。
そうなってからでは、普段の体調に戻すことはとても難しいので、できることなら徹夜はやめるようにして、どうしても必要に迫られたときだけにするほうが無難だと言えます。
引用元-5セカンズ
- どうしても徹夜をしなければならないなら、食べないことが効果的
- 食べると生産性が落ちてしまう
- 徹夜は自律神経を狂わすので、身体には悪影響
徹夜をすると、私は2日は身体の調子が戻らないです。徹夜をした次の日の昼間に寝てしまい、起きた時には激しい頭痛が必ずします。できるだけ徹夜をしなくて良いように、計画的に物事を進めたいですね。