風邪と気管支炎では、症状にどのような違いがあるのでしょうか?
急性気管支炎・慢性気管支炎の症状や治療法、気管支炎によって息苦しいときの対処法をご紹介します。
気管支炎の辛い症状を楽にするための対処法も、ぜひ参考にしてみてくださいね。
mokuji
息苦しいのは気管支炎の症状!?風邪に少し似てるけど原因は何!?
風邪という病名はなくて、急性上気道炎というのが総称した言い方。そして特に喉の炎症が激しい場合は「咽頭炎」とか、咳がひどくなると「気管支炎」ということになるそうです。著者(女性)も5年前40代後半の時に初めて気管支炎を経験し、いつもの風邪の症状との違いを実感しました。
著者が経験した気管支炎症状
初期症状
最初は風邪の症状でした。
– 体がだるい
– 熱っぽい
– 喉が痛い
– 鼻水はなし体温を計って見たら微熱程度でしたから、家に常備している市販の風邪薬を飲み始めました。
2日目
2日目くらいから咳が出始めました。波があって一旦出だすとしばらく咳き込む感じで続きます。熱はやや上がり37度代になりました。同じ薬を飲んで様子を見ることにしました。
3日目
3日目だんだん咳がひどくなりいつもと違って音が肺の奥から出ているような感じになりました。
熱は微熱くらいに戻りましたが呼吸が苦しくなってきました。咳が出ていない時も空気が半分くらいしか入ってこないほどの苦しさがありました。
思い切り吸うと胸のあたりがきつくて、また咳き込んでしまうという繰り返しで夜も寝られなくなりました。
医師の診断とその後の症状
医師の診断
4日目これは普通の風邪ではないと、薬を飲むのもやめて内科を受診することにしました。呼吸器系専門ではないのですが、かかりつけでいつも行く医者だったからです。
聴診器で胸の音を聞かれ、咳も出ていたのでその症状から急性気管支炎であろうと診断され投薬の指示をもらいました。
引用元-nanapi
- 風邪とは「急性上気道炎」のことで、咳がひどいと「気管支炎」となる
- 気管支炎の初期症状と2~3日目の症状
- 4日目に医師の診断を受け、薬を処方された
普通の風邪でも咳は出るものですが、その症状があまりにひどい場合は市販薬では対処することは難しいかもしれません。症状がいつまでも続いているときや、普段の風邪の咳とは症状が違う場合は、一度医師の診察を受けることをおすすめします。
息苦しい症状を治したい時の対処法は!?気管支炎の治療について知りたい!
急性気管支炎の治療法
治療には、安静と対症療法が行われます。咳をしずめる「鎮咳薬」、痰を切りやすくする「去痰薬」などが主に処方されますが、咳がひどい場合には「気管支拡張薬」も追加されることがあります。
もしインフルエンザが原因と判明した場合には、イナビルやタミフルなどの抗インフルエンザ薬が処方され、発症から48時間以内に使用できると効果があると言われています。
かぜだと思い込んで市販薬を飲み続けている場合も
みなさんの中にはかぜをひいたかなと感じたときに、自分で判断して市販薬を飲んでいる方はおられませんか?
気管支炎の症状にはのどの痛みや鼻水などから始まりかぜに似たものもありますし、実際かぜと気管支炎を合併することも多いので、それは間違いでないかもしれません。
このとき危険なのは症状が隠れてしまうことです。咳止めなどが成分に入っている場合はいくらかラクになることもあるかもしれません。
しかし根本的な治療が行われていない場合、治りが遅くなるどころか何か重大な病気が隠れているのにもかかわらず、気付いていないだけなのかもしれないのです。
症状が続く場合は多少忙しくてもそのままにせず、かならず専門医に相談するようにしてください。
引用元-welq
- 急性気管支炎は、安静に過ごすことと対症療法で治療を進める
- 市販薬に咳止め成分が入っていると、気管支炎の症状が隠れる可能性も
- 重大な病気を見逃す結果になるかもしれないため、咳が長引く場合は受診する
市販薬を飲んで症状が落ち着いていると、病院へ足を運ばなくても良いような気がするかもしれません。しかし咳を放置すると、重大な病気を見逃してしまう結果になる可能性も。日々の忙しさを言い訳にせず、病院へ行く時間を作りましょう。
慢性気管支炎について|長期の喫煙などが原因で息苦しい症状が出る!!
慢性気管支炎の原因と症状
慢性気管支炎の主な原因として長期の喫煙、受動喫煙、排気ガス、大気汚染などが考えられています。
他にも、アレルギー体質、蓄膿症(副鼻腔炎)による咳や痰といった症状でも慢性気管支炎と診断されることがあります。
慢性気管支炎の症状は、労作時の呼吸困難(息切れ)や慢性の咳、痰などがあります。
このような症状が、少なくとも1年のうち3カ月以上(おもに冬季にかけてが多い)咳と痰が持続し、それが2年以上続いて他の症状が見られなければ慢性気管支炎と診断されます。
慢性気管支炎の治療
できるだけ気道をきれいにすることが治療の基本となります。
喫煙者は禁煙が最も重要になりますが、直ぐに禁煙をしても咳や痰の症状が長期間に渡って続くことがあります。息切れなどの症状がみられる場合には気管支拡張薬の吸入が有効です。
また、去痰薬や気管支拡張薬を使用することで、気管支の状態を整えることが大切です。
発熱した時に黄色い痰がある場合は、抗菌薬を服用することもあります。痰が排出されていけば咳も自然と少なくなります。
引用元-3分でわかる気管支炎
- 長期の喫煙などが原因で、慢性気管支炎になることがある
- 慢性気管支炎の具体的な症状と診断基準
- 慢性気管支炎の治療には、禁煙や気管支拡張薬の吸入などが行われる
私の夫もヘビースモーカーで、もう15年以上タバコを吸い続けているので心配です。何度か禁煙を試みたことはあったのですが、毎回長続きせず・・・。健康のためにも、なんとかタバコを辞めてもらいたいのですが、難しいですね。
息苦しい時の対処法はどうすればいい?症状を抑えたいとき自宅で出来ること!
息苦しいときは、パイナップルや緑茶がオススメ
気管支炎で息苦しい時はどのような対処法があるのでしょうか。息苦しさは呼吸困難とも言いますが、肺炎や他の呼吸器疾患と見分けが難しい症状でもあります。しんどい時はむりせず病院で診察を受けて下さい。
そのうえで、息苦しさに対しておススメの対処法をご説明します。
・気管支炎におすすめの食べ物
気管支炎にはパイナップルと緑茶が良いといわれています。緑茶に含まれる殺菌作用やパイナップルのもつたんぱく質分解酵素は痰を除去し気管支の筋肉を緩める効果があるからです。
15分を目安に入浴したり、禁煙を行ったりすることも効果的
・入浴
気管支周辺を温めることで筋肉がゆるみ、咳や息苦しさが改善されると期待できます。長時間入りすぎると体力を消耗しますので、適温で15分程度を目安に入りましょう。
・禁煙
喫煙は気管支炎の原因ともなります。悪化要因でもありますし、受動喫煙でさえも避けたいところです。他にも大気汚染などを避けたりマスクを着用するなど良い空気を吸うようにすることで気管支炎が早く治りやすくなります。
引用元-生活良品
- 息苦しさを感じたら、無理せず受診する
- パイナップル・緑茶は息苦しさの緩和に効果的
- 15分程度を目安に入浴しても◎
- 禁煙したり、受動喫煙を避けたりすることもおすすめ
気管支炎の息苦しさに、パイナップルや緑茶が利くとは知りませんでした。根本的な解決のためには、やはり禁煙は欠かせないようです。吸い続けていると症状が悪化する可能性もあるため、一人で禁煙するのが難しければ禁煙外来などを利用してはいかがでしょう?
辛い症状が出たときの対処法!息苦しい気管支炎を楽にするには…。
対処法1:市販薬の使用
薬局で市販されている薬で、気管支の炎症を抑える薬などがあります。また、漢方薬にも気管支炎に対する薬がありますので、副作用があまりない薬を使いたいという方は、漢方薬を試してみるのも手かもしれません。
ただし、医療機関から直接処方される薬ではないので、人によって効果の違いが大きいかもしれません。
対処法2:気管支の粘膜を保護する
気管支の粘膜を保護するために、とろろ芋を食べたり、のど飴をなめる方法が効果的です。また、炎症を刺激しないように、辛い物などの刺激物は厳禁です。免疫力を高める栄養価の高い食べ物を食べることで、体の抵抗力を高めることも効果的です。
対処法3:空気の清浄と湿度を保つ
空気が悪かったり、空気が乾燥している場合には、炎症を刺激してしまいます。適度な換気をして、たばこを普段吸う方は吸わないようにしたり、人が密集している場所や排気ガスが多い場所ではマスクをするなどして、出来るだけ汚れた空気を吸わないようにしましょう。また、部屋に加湿器を置いたりして、室内の乾燥を防ぐことも大切です。
- 気管支炎に効果のある市販薬・漢方薬もある
- 気管支の粘膜保護には、とろろ芋やのど飴がオススメ
- 綺麗な空気と適度な湿度を心がける
気管支炎のときは、刺激の強い食べ物は控えるようにしましょう。辛いものはもちろん、コーヒーなども控えた方が無難です。バナナや納豆、ヨーグルトなどの免疫力を高めてくれる食べ物を積極的に取り入れるようにしましょう。