履歴書を書くとき、「趣味」や「特技」の欄で困ったことはありませんか?
これといった趣味や特技がない場合、どのように書けば良いのか迷ってしまいます。
履歴書の趣味欄に書く時のコツや、気を付けていくポイントをまとめてみました。是非参考にしてみて下さいね。
mokuji
書かないといけないのはなぜ?企業が『履歴書』を求める理由
応募者を選抜している
企業にはたくさんの応募が来ます。
本当は、「働きたい」と思っている方全員に面談したいはずです。
しかし、人事担当者はさまざまな業務を抱えているなど、全ての応募者と面接する時間を確保できないことが多々あります。
そのため、「この人となら面接してみたい」と思える応募者を選抜するために履歴書を見ます。
ですから「面接に呼んでもらうため」に、履歴書を書かなければならないということになります。引用元-履歴書の書き方
履歴書は面接の前段階
まとめ
・企業は「この人となら面接してみたい」と思える応募者だけと面接したいと思っている
・だから企業は、面接をする前に履歴書の送付を求めている
引用元-履歴書の書き方
- 企業にはたくさんの応募者が来る
- 履歴書を見て、応募者を選抜している
- 面接してもらうためには、履歴書が必要
履歴書を先に送って欲しいと言われたとしたら、たくさん他にも応募者がいるという事なのですね。履歴書を先に目を通しているということですから、面接官もある程度採用したい人物を絞り込んでいるとも言えます。履歴書はきちんと書かねばならないですね。
選考で不利になるのか?履歴書に「無趣味」と書いてしまうと…
趣味の欄について
履歴書の趣味の欄は、採用になるか否かの面で言えば、かなり要素は低い部分です。
しかし、「特に無し」と書いてしまうと、印象が悪くなってしまうという点だけは間違いありません。であれば、本当に趣味が無い場合でも、何かしらオーソドックスな趣味を書いておきましょう。スポーツ観戦でも音楽鑑賞でも、ありきたりなもので良いのです。それでも履歴書を見たときに「無趣味」と記載されているよりは格段に印象が良くなります。
無趣味と書くのは…
面接で趣味に関しての話になるかもしれませんが、そこまで深く掘り下げる項目ではありませんので、「無趣味」と書くぐらいなら、とにかくありきたりなものでも書いておきましょう。
引用元- 就活のことならキャリアパーク
- 履歴書の欄はそれほど重要ではない
- 無趣味のときは、ありきたりなことを書いておくべき
- 無趣味、特になし、は印象が悪い
面接官も、よほど変わった趣味でなければ、聞いてくることもないと思います。趣味の欄は、その人の人間性や趣向を知るためのもの。「特になし」と書くことは、「私は興味のあるものがありません」と言っているようです。気を付けていきましょう。
趣味まで埋める理由について【履歴書】
趣味欄は、人間的な魅力が見え隠れ
面接で履歴書を見たときに趣味がないと書いてしまうと、人生に何の楽しみも無い人は、人間的な魅力を感じにくくなるのです。上で述べたように、無趣味と書くだけで人間的な魅力がないと思われる可能性があります。
また、無趣味だと誘われても何もやらない、誰ともつき合わないと言った社交性がないタイプと思われてしまうかもしれません。
大げさでもOK
そういった面を考慮すると、たとえ無趣味が事実だとしても、何か具体的な趣味を書きましょう。就職活動の時期だけでも趣味を作り、趣味を書けるようになりましょう。読書でも、映画鑑賞でもかまいません。月に1冊でも読書すれば、趣味に「読書」と書けます。月に1本でも映画を見れば、趣味に「映画鑑賞」と書けます。
大げさでいいのです。嘘はNGですが、誇張はOKです。月に1冊の本を読めば「趣味は読書」と主張できます。
引用元- 就活のことならキャリアパーク
- 趣味がないと書くと、人間的な魅力を感じにくい
- 無趣味だと、社交性がないと思われる可能性
- 月に1冊でも本を読んでいれば、趣味は読書だと書ける
- 嘘はダメ、誇張はOK
私も、これといった趣味は見当たりません。でも、小さなことでもいいんですよね。食べ物のことでも、好きなアーティストについてでも、ペットのことでも、自分の好きなことを見つけて書いてみましょう。
「読書」と書いたら面接時に!?履歴書『趣味』欄
趣味欄について聞かれたら…
趣味を読書と書いて、面接官から読書量を聞かれ、
「月一冊です。」だったら、「どこが趣味じゃい!!」
と突っ込まれてしまいます。
映画が趣味と書いて、面接官から好きな映画を聞かれ、
つい最近見た映画を答えるようなら映画好きとは言えません。
面接官が求めていること
大切なのは、心から好きな趣味や特技があり、
そのことを相手に丁寧に伝える能力なのです。
聞かれた内容に対して、相手が聞いてよかった、と
思うように返答をすることも「サービス精神」であり
「ホスピタリティ」の一つです。
- 適当に書いていると、聞かれたときに困ってしまう
- 心から好きな趣味や特技を書いて、相手に伝えることが大切
- 面接官の思っているように返答することがホスピタリティ
これは困りましたね。「特になし」と書くくらいなら、大げさでもよいという話でしたが、趣味欄について聞かれたら困惑してしまいます。例えば、「読書」と書きたいのであれば、一冊好きな本を挙げてみてはどうでしょうか。好きな本1冊についてだったら、ハードルが下がりますよね。
最もありきたりな趣味が「読書」☆履歴書に書く場合
話が広がるような趣味
これらの趣味が書かれている場合、当たり障りのない趣味をとりあえず選んだと思われがちです。
場合によっては適当に書いた、真剣度が低いと判断されることもあります。
あまりに奇想天外な趣味を書くのはオススメできませんが、採用担当者の興味を引いて面接で話が広がるような趣味を書くと良いでしょう。
できるだけ具体的に
本当に読書や映画鑑賞が趣味だという人は、好きな監督や著者、ジャンル、国、作品の年代などを具体的に記入することで適当に書いたという誤解がなくなります。
それ以外の趣味でも、スポーツ観戦なら「何のスポーツか」「どこのチームが好きか」、登山なら「どのくらいの頻度で登山するか」「最近登った山はどこか」など、具体的に書くことで会話の糸口になります。
くれぐれも嘘は書かないようにしましょう。
面接のときに話を聞かれて困ることになります。引用元-転職ならジョブチェン!
- 面接官の興味を引くような、趣味を書くのがおススメ
- できるだけ具体的に書くと、会話が広がりやすい
- 嘘はかかないこと
面接官は、人間として魅力のある人を採りたいはずです。業種にもよりますが、営業や接客業なら、面接官との話が弾んだ方が有利だと思います。自分の好きなことを考えて、きちんと書いておきたいですね。
押さえておきたいポイントとは?履歴書を書くとき
特技の欄の書き方
「特技」の欄には仕事で役に立つようなものがあれば優先して書くようにしましょう。
例えば『速読。文庫本を20分で読み終えることが出来ます』と書いてみたとします。
面接官は「特技が速読か。事務処理に活かせるじゃないか」と注目するかもしれません。
「映像記憶」「記憶力が良い」「聞き上手」「タイピングが早い」なども仕事に役立ちます。
もし、自分にこういったアピールできる特技があるのなら、特技の欄に書いてみるべきです。
また、自分の特技が見つからない方もいますね。その場合は、大したものでなくてもOKです。
「節約」「車の運転」「整理整頓」「掃除」などなど・・・会話の糸口になれば良いのです。
履歴書を選ぶ
また、「特技の欄がない履歴書」を使用するのも選択肢。趣味と特技が一緒になっていれば、
趣味を書くだけで乗り切れるでしょう。こういう場面でも、履歴書の選択は影響してきます。
ちなみに、履歴書の「趣味・特技」が合否にそれほど影響するものでないのはご存知の通り。
良くて人物像が伝わる、最低でも会話の糸口にさえなれば良いのです。気楽に書きましょう。
引用元-フリーターから就職する方法
- 特技の欄は、仕事で役に立ちそうなものを優先的に書く
- なければ、会話の糸口になるようなもので良い
- 特技がなければ、特技の欄がない履歴書を選ぶのもアリ
履歴書は様々な種類が出ていますよね。一番アピールしたい所が広いものを選ぶと良いですね。今はネットでも多く探せる時代。比較して、自分にあった履歴書を探してみるのもひとつの手ですね。