なぜ鳥は電線の上でも感電しないのか?電気の仕組みや感電する理由などを詳しくまとめました。
電流が流れる仕組みや、どんな場合に感電してしまうのか?電気柵など使用するには危険が伴うものも詳しくご紹介します。
しっかりと読んで、感電対策をしていきましょう。
mokuji
電流の仕組みを知れば納得!「鳥はなぜ電気に感電しないのか」
鳥が感電しない理由は?
電線には電気が流れています。
1本の電線内を電流が左側から右側に向って流れていたとしましょう。
電線の上に鳥がとまっても、電流はそのまま電線内を流れます。
電流が鳥の体内を流れることはありません。
電流は抵抗のない場所を通っていく
電気は水を例に説明されることが多いのですが、電流は水と同じく高い方から低い方へと流れるのです。
川を例に説明すると、イメージしやすいかもしれません。
川の水は上流から下流へと流れます。
川の真ん中に大きな岩があったとしましょう。
川の水は岩を避け、抵抗の少ない水路を使って下流へ流れて行きます。
電線が川、電流が川の水、電線にとまる鳥が岩と考えてください。
電線内(川)を電流(水)が流れています。
その電線(川)に鳥(岩)があったとしたら、鳥の体内には抵抗が生じますので電流は抵抗の生じない電線内を流れます。
こうして鳥は電線にとまっても感電しないのです。
- 電流は高い方から低い方へ流れる
- 電流は抵抗が生じない方を流れる
- 抵抗が生じる鳥には電流は流れない
一本の電線に止まっているから、電線の中にしか電流は流れない!
「鳥は絶対に感電しない」というわけではないですよ!鳥が感電しないのは、一本の電線に止まっているからで、例えば別の電圧が流れている電線に体が触れてしまったりすると、体内を電流が通るので鳥でも感電してしまいます。
この場合の仕組みはどうなっているの?人が電気に感電してしまう事例
危険!電線には66,000Vもの電流が流れている!
凧あげのシーズン(お正月)には電力会社の注意広告を目にしますよね。
凧が電線に引っかかった場合は、絶対に自分で凧を取ろうとしてはいけません。
ラジコン飛行機が引っかかったりした時も同じです。
長い棒を使って、電線にイタズラすることもダメです。
一般的に街の中で見る電線には66,000Vの電流が流れています。
その電流に人間が触れるととても危険です。
感電死に至る可能性が高いですから、絶対に電線に触る行為は避けてください。
前段で鳥が感電する例を説明していますが、二本の電流にまたがって触れた場合は人間も感電します。
二本の電線を触ると電気が体内を流れてしまう!
二本の電線には電圧の差が生じています。
先ほど水を例に話をしましたが、電気は高い方から低い方へ流れ始めます。
二本の電線に電圧の差が生じていますから、電気が高い方から低い方へと人間の体を通じて流れ、その過程で感電するのです。
また、別の感電する例を紹介します。
電線と地面、両方に触れていても感電する!
電気の流れる電線と電気の流れない地面との二つに体が触れているケースです。
地面には電流が流れていませんから、電線と地面には電圧の差が生じています。
人間の体を通して電線(高い方)から地面(低い方)へ電気が流れ感電するという仕組みです。
- 街中の電線には高圧電流が流れている
- 二本の電圧を触ってしまうと感電する
- 電線を触っている時に地面などに触れても感電する
- 電圧差が生じる事で電気が体の中を流れてしまう
モノが引っかかった場合は、すぐに電力会社に電話を!
電線に引っかかったモノを自分で取ろうとする時、棒などで突っつこうとしますよね?棒が電線に触れると、棒を伝って電流が流れてしまうんです。すぐに電力会社に電話して対処してもらいましょう。電信柱に連絡先が書いてある事もあります!
事故が起こる仕組みをまとめました。人間はこうして電気に感電する
感電ってどういう状態?
・感電とは、人体内に電流が流れてショックを受けることです。(電圧がかかっても、電流が流れなければ感電しません)
感電にはどんな種類がある?
・感電の形態は次のとおりです。
①電圧がかかっている2線間に同時に触れ、短絡(ショート)電流が人体を流れる。
この例は多くありません。②電圧がかかっている電線や機器に触れ、電流が人体を通って大地(アース)に流れる。
感電事故の殆どがこの例です。③漏電している部分に触れ、電流が身体を通って大地(アース)に流れる。
この例は、その状態が目でみても分かりませんし、また、だれでも触れる機会が多いので危険です。(鳥のように、1本の高圧線に両足を乗せても、大地に触れていなければ感電しません。もし足の長い鳥が、被覆のない2線間にまたがって足を乗せたら感電してしまいます。)
- 感電とは体内に電気が流れてショックを受ける事
- 一番多いのは電線などに触れ、体を電流が通り地面に流れた時の感電
- 漏電している部分に触れて電流が体を通り地面に流れる感電もある
- 電線二本に同時に触った時の感電は少ない
手が濡れた状態だと、より電流が体の中を通過しやすくなってしまうので注意!
よく濡れた手で触ると感電すると言われますよね?水道水などで濡れた手は電気抵抗が少なくなるのでより感電するリスクが上がってしまいます。素手で触るのももちろんダメですが、濡れた手で触るのもダメ!絶対!
【電気柵】にご注意を!感電事故が多発しているようです
ホームセンターで買える電気柵
電気柵は、家庭菜園などで使う人も増えており、ホームセンターでも買える。設置に際しては注意表示など国の基準を守って安全を確保する必要がある。
東京都青梅市のホームセンター「カインズホーム青梅インター店」。
農業資材を扱うコーナーで、動物よけの電気柵が販売されている。
単2の乾電池8個が電源で、100メートル分の電線や支柱、電流を制御する装置もセットになっている。
価格は2万9800円(税込み)。
太陽光発電を使った電気柵を注文することもできる。
家庭菜園で害獣対策にも
担当者は「家庭菜園などでも使えます」と話す。
電気柵は、田畑を荒らすイノシシやシカの侵入防止などのために設置される。
支柱に電線を2、3本張り、電流を流す。
メーカーなどで作る「日本電気さく協議会」によると、最近は、家庭菜園で野菜作りをする人が増え、山あいなどでは一般家庭で設置する例が多くなっているという。
ホームセンターやインターネット通販で扱っており、入手しやすい。
家庭用コンセントや、乾電池・バッテリーを電源にする。
使用に、許可や届け出は必要ない。
ただし、感電などの恐れがあるため、電気事業法では、「感電注意」などと、見やすい位置に適度な間隔で表示するよう義務づけている。
- 家庭菜園で電気柵を使う人が増えている
- 電気柵は気軽に手に入る
- 感電する可能性も高いので注意
電気柵を使う時は、漏電防止の対策も考えておこう!
電気柵はとても手軽に設置できるものですが、周囲の掃除はしっかりするようにしましょう。線の上に葉っぱや枝が積もってしまったりすると漏電の原因になりますよ!線の結び方などで漏電防止もできるので調べてみましょう!
自作電気柵の恐ろしさ…こんな危険なものが存在しているの?!
電気柵を自作する時は要注意!!
市場で販売される製品が法律と業界基準を満たしたものになっても、自作したものの中には危険なものが存在しています。
漏電遮断器無し
漏電遮断器があれば、ひとが触れて感電しても漏電遮断器が電流を遮断するため、死亡するような事故に至りにくいです。
電線を握り感電すると筋肉が硬直し、電線を握ってはなせなくなり、感電事故をより深刻なものにしてしまいます。
事故防止には漏電遮断器の設置が必要です。
パルス発生装置(電気さく用電源装置)無し
パルス発生装置が設置されていれば、電気が3000分の1秒流れた後、1秒以上電気が止まる状態が繰り返されるため、
誤って電線を触れても一瞬刺激を受けるだけで済みますが、これが無い場合は電流が流れつづけ感電してしまいます。
家庭用電源に直付けの場合は、契約アンペア数を超えるまではブレーカーが落ちませんので10~60アンペアの電流が流れます。
10ミリアンペアの電流が2秒以上流れると筋収縮や呼吸困難が起き、50ミリアンペアの電流が1秒を超えて流れると心室細動を起こし死亡する恐れがあります。
田畑で良くみかける電気柵はバッテリー駆動で、電圧は数千ボルトありますが、電流は1ミリアンペアしかなく、しかもパルス発生装置によって1秒毎に3000分の1秒電気が流れます。
パルス発生装置と漏電遮断装置無しに、家庭用電源に直付けすることがいかに恐ろしいかが分かります。
- 漏電遮断機を必ず設置
- パルス発生装置を必ず設置
- 電気柵を自作する際には要注意!
かならず設置する場所や注意喚起をしっかりして使用しないと危険!
実際に過去に自作の電気柵による死亡事故も起きてます!自分で作ってみようと思う人はまずはちゃんと理解しましょう。自作にせよ市販にせよ電流を流す電気柵は安全なものではないですが、市販のもののほうが安全対策はされているのではないでしょうか?